【PWP】20121217~20130317
2013年3月28日 TCG全般|PWP|期日_____| イベント名開催地_________________
|___9|2013/03/16| アメニティードリーム池袋パワー9店
|_125|2013-03-09| Pro Tour Qualifier Dragon’s Maze 2013町田市文化交流センター
|__42|2013-03-03| GP Yokohama 2013 Super Sunday Series Standard Bパシフィコ横浜
|_192|2013-03-02| Grand Prix Yokohama 2013パシフィコ横浜
|__11|2013-03-01| Friday Night Magic - March 2013 BIG MAGIC池袋店
|___1|2013/02/11| 松戸市民劇場
|__27|2013-02-11| Grand Prix Trial - Yokohama 2013松戸市民劇場
|__85|2013-02-09| Pro Tour Qualifier Dragon’s Maze 2013川崎市教育文化会館
|__14|2013/02/01| Card Game Shop FIVE CARD
|__13|2013-02-01| Friday Night Magic - February 2013Card Game Shop FIVE CARD
|__14|2013-01-26| Prerelease - Gatecrash東京マルチメディア専門学校
|__90|2013-01-14| GrandPrixTrial - Yokohama2013国立オリンピック記念青少年総合センター
|__10|2013/01/12| アメニティードリーム池袋パワー9店
|___4|2013/01/06| イグニス池袋店
|__11|2012/12/30| ファミコンくん2号店
|__44|2012/12/23| Independent Organizer - Naoaki Umesaki(Finals)
計16イベント692PWP
|___9|2013/03/16| アメニティードリーム池袋パワー9店
|_125|2013-03-09| Pro Tour Qualifier Dragon’s Maze 2013町田市文化交流センター
|__42|2013-03-03| GP Yokohama 2013 Super Sunday Series Standard Bパシフィコ横浜
|_192|2013-03-02| Grand Prix Yokohama 2013パシフィコ横浜
|__11|2013-03-01| Friday Night Magic - March 2013 BIG MAGIC池袋店
|___1|2013/02/11| 松戸市民劇場
|__27|2013-02-11| Grand Prix Trial - Yokohama 2013松戸市民劇場
|__85|2013-02-09| Pro Tour Qualifier Dragon’s Maze 2013川崎市教育文化会館
|__14|2013/02/01| Card Game Shop FIVE CARD
|__13|2013-02-01| Friday Night Magic - February 2013Card Game Shop FIVE CARD
|__14|2013-01-26| Prerelease - Gatecrash東京マルチメディア専門学校
|__90|2013-01-14| GrandPrixTrial - Yokohama2013国立オリンピック記念青少年総合センター
|__10|2013/01/12| アメニティードリーム池袋パワー9店
|___4|2013/01/06| イグニス池袋店
|__11|2012/12/30| ファミコンくん2号店
|__44|2012/12/23| Independent Organizer - Naoaki Umesaki(Finals)
計16イベント692PWP
【PWP】20120820~20121216
2012年12月19日 TCG全般|PWP|期日_____|イベント名開催地__________________
|__40|2012/08/25|Pro Tour Qualifier Gatecrash 2012
|___5|2012/08/28|ギルド加入
|_115|2012/09/09|Pro Tour Qualifier Gatecrash 2012
|__48|2012/09/15|Grand Prix Taipei 2012 Trial - Japan
|__17|2012/09/30|Prerelease - Return to Ravnica
|___3|2012/10/01|アゾリウスの使節
|__11|2012/10/02|Magic - 10/8/2012
|__11|2012/10/06|Magic - 10/6/2012
|__16|2012/10/07|Magic - 10/7/2012
|__95|2012/10/14|Pro Tour Qualifier Gatecrash 2012
|___1|2012/10/31|Casual Magic Event - 2012/10/31
|__99|2012/11/03|Grand Prix Nagoya 2012 Trial - Japan
|__11|2012/11/10|Magic - 11/10/2012
|__11|2012/11/23|Magic - 2012/11/23
|__11|2012/12/02|Magic - 2012/12/02
|_312|2012/12/08|Grand Prix Nagoya 2012
|__12|2012/12/16|Magic - 2012/12/16
計818
|__40|2012/08/25|Pro Tour Qualifier Gatecrash 2012
|___5|2012/08/28|ギルド加入
|_115|2012/09/09|Pro Tour Qualifier Gatecrash 2012
|__48|2012/09/15|Grand Prix Taipei 2012 Trial - Japan
|__17|2012/09/30|Prerelease - Return to Ravnica
|___3|2012/10/01|アゾリウスの使節
|__11|2012/10/02|Magic - 10/8/2012
|__11|2012/10/06|Magic - 10/6/2012
|__16|2012/10/07|Magic - 10/7/2012
|__95|2012/10/14|Pro Tour Qualifier Gatecrash 2012
|___1|2012/10/31|Casual Magic Event - 2012/10/31
|__99|2012/11/03|Grand Prix Nagoya 2012 Trial - Japan
|__11|2012/11/10|Magic - 11/10/2012
|__11|2012/11/23|Magic - 2012/11/23
|__11|2012/12/02|Magic - 2012/12/02
|_312|2012/12/08|Grand Prix Nagoya 2012
|__12|2012/12/16|Magic - 2012/12/16
計818
速度別ISD->RTR環境理解1
2012年11月9日 TCG全般スタンダード(ISD,DKA,AVR,M13,RTR)環境での速度別分類と挙動とサンプル
○赤単
○ラクドス
○アリゾウス
○セレズニア
○ゴルガリ
○ジャンド
○ラクドス
○トリコ
○赤単
・スライhttp://magicdailynews.com/20121103.html
○挙動
1t :《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
2t :《灰の盲信者/Ash Zealot》
3t :《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》《灼熱の槍/Searing Spear》
4t :《地獄乗り/Hellrider》
○レシピ
21《山/Mountain》
2《戦の大聖堂/Cathedral of War》
4《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
1《石大工/Stonewright》
4《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
3《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
1《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
4《地獄乗り/Hellrider》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
4《火柱/Pillar of Flame》
Sideboard
4《無謀な浮浪者/Reckless Waif》
2《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》
3《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
3《裏切りの血/Traitorous Blood》
2《いかづち/Thunderbolt》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
○ラクドス
・ウィニーhttp://d.hatena.ne.jp/Strike/20121104
○挙動
1t :《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
2t :《灰の盲信者/Ash Zealot》
3t :《灼熱の槍/Searing Spear》《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4t :《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
5t :《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
○レシピ
13《山/Mountain》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《血の墓所/Blood Crypt》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4《石大工/Stonewright》
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
2《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
2《地獄乗り/Hellrider》
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
3《火柱/Pillar of Flame》
Sideboard
3《炉の小悪魔/Forge Devil》
1《火柱/Pillar of Flame》
4《裏切りの血/Traitorous Blood》
1《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
3《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
○アリゾウス
・人間ビートダウンhttp://magicdailynews.com/20121103.html
○挙動
1t :《軍用隼/War Falcon》
2t :《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3t :《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4t :《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight》
5t :《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
○レシピ
11《平地/Plains》
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《教区の勇者/Champion of the Parish》
4《軍用隼/War Falcon》
4《栄光の騎士/Knight of Glory》
4《管区の隊長/Precinct Captain》
3《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight》
4《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
4《荘厳な大天使/Sublime Archangel》
1《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
Sideboard
3《精鋭の審問官/Elite Inquisitor》
1《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3《金輪際/Nevermore》
3《墓場の浄化/Purify the Grave》
2《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
2《幽体の飛行/Spectral Flight》
○セレズニア
・ビートダウンhttp://magicdailynews.com/20121103.html
○挙動
1t :《東屋のエルフ/Arbor Elf》
2t :《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
3t :《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》《怨恨/Rancor》
4t :《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》《怨恨/Rancor》
○レシピ
8《森/Forest》
6《平地/Plains》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《寺院の庭/Temple Garden》
2《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
3《修復の天使/Restoration Angel》
3《スラーグ牙/Thragtusk》
1《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
2《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4《怨恨/Rancor》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
Sideboard
3《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
2《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
2《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
1《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked》
2《信仰の盾/Faith’s Shield》
2《墓場の浄化/Purify the Grave》
2《天啓の光/Ray of Revelation》
1《忘却の輪/Oblivion Ring》
○ゴルガリ
・ゾンビビートダウンhttp://d.hatena.ne.jp/Strike/20121028
○挙動
1t :《墓所這い/Gravecrawler》
2t :《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《怨恨/Rancor》
3t :《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4t :《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
5t :《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
○レシピ
9《沼/Swamp》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《墓所這い/Gravecrawler》
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
3《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
1《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
3《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《怨恨/Rancor》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
Sideboard
4《脳食願望/Appetite for Brains》
2《命取りの魅惑/Deadly Allure》
3《悪名の騎士/Knight of Infamy》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《血統の切断/Sever the Bloodline》
○ジャンド
・ゾンビビートダウンhttp://d.hatena.ne.jp/Strike/20121104
○挙動
1t :《墓所這い/Gravecrawler》
2t :《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》《怨恨/Rancor》
3t :《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
4t :《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
5t :《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
○レシピ
4《沼/Swamp》
1《森/Forest》
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《墓所這い/Gravecrawler》
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
3《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
2《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
4《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4《怨恨/Rancor》
1《地下世界の人脈/Underworld Connections》
Sideboard
3《脳食願望/Appetite for Brains》
2《悪名の騎士/Knight of Infamy》
2《戦慄掘り/Dreadbore》
2《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
2《血統の切断/Sever the Bloodline》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
○ラクドス
・ビートダウンhttp://gcc.tc/garden-city-convention-121st-result
○挙動
1t :《流城の貴族/Stromkirk Noble》
2t :《灰の盲信者/Ash Zealot》
3t :《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》《火柱/Pillar of Flame》
4t :《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
5t :《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
○レシピ
14《山/Mountain》
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1《ステンシアの血の間/Stensia Bloodhall》
4《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
4《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
1《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
3《脳食願望/Appetite for Brains》
4《火柱/Pillar of Flame》
1《裏切りの血/Traitorous Blood》
2《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
4《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
SideBoard
4《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
2《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
1《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
1《脳食願望/Appetite for Brains》
○トリコ
・ミッドレンジhttp://d.hatena.ne.jp/Strike/20121104
○挙動
1t :
2t :《本質の散乱/Essence Scatter》
3t :《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4t :《送還/Unsummon》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》《送還/Unsummon》FB
5t :《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
6t :《灼熱の槍/Searing Spear》
○レシピ
1《平地/Plains》
2《山/Mountain》
4《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《蒸気孔/Steam Vents》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
4《修復の天使/Restoration Angel》
4《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
2《送還/Unsummon》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
3《本質の散乱/Essence Scatter》
3《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4《雲散霧消/Dissipate》
4《火柱/Pillar of Flame》
Sideboard
2《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2《墓場の浄化/Purify the Grave》
1《本質の散乱/Essence Scatter》
4《拘留の宝球/Detention Sphere》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2《中略/Syncopate》
よくつかわれる色の名前
2012年11月9日 TCG全般 コメント (1)http://mtgwiki.com/wiki/%E8%89%B2%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B
よくつかわれる色の名前
白青(WU) - アゾリウス
青黒(UB) - ディミーア
黒赤(BR) - ラクドス
赤緑(RG) - グルール
緑白(GW) - セレズニア
白黒(WB) - オルゾフ
青赤(UR) - イゼット
黒緑(BG) - ゴルガリ
赤白(RW) - ボロス
緑青(GU) - シミック
白青黒(WUB) - エスパー
青黒赤(UBR) - グリクシス
黒赤緑(BRG) - ジャンド
赤緑白(RGW) - ナヤ
緑白青(GWU) - バント
白黒赤(WBR) - デイガ
青赤緑(URG) - シータ
黒緑白(BGW) - ドラン
赤白青(RWU) - トリコロール
緑青黒(GUB) - アナ
よくつかわれる色の名前
白青(WU) - アゾリウス
青黒(UB) - ディミーア
黒赤(BR) - ラクドス
赤緑(RG) - グルール
緑白(GW) - セレズニア
白黒(WB) - オルゾフ
青赤(UR) - イゼット
黒緑(BG) - ゴルガリ
赤白(RW) - ボロス
緑青(GU) - シミック
白青黒(WUB) - エスパー
青黒赤(UBR) - グリクシス
黒赤緑(BRG) - ジャンド
赤緑白(RGW) - ナヤ
緑白青(GWU) - バント
白黒赤(WBR) - デイガ
青赤緑(URG) - シータ
黒緑白(BGW) - ドラン
赤白青(RWU) - トリコロール
緑青黒(GUB) - アナ
シャッフルの仕方についてそういえば深く考えたことがなかったので、
考えてみる。
結論から言うと、ディールシャッフルのみではランダムな並びには程遠いので、複数のシャッフル手段を組み合わせましょうということでした。
3枚切りの場合は規則性ができて、+3,+10の並びになるのでランダムとはほどとおい状態。
8枚切り×2はほとんど切れていないことが分かった。
並びがほとんど変わんない。
8枚切り+7枚切りだとn+7の倍数の状態になるだけなので、これもランダムとはほどとおい状態。
試行方法:
1.Excelでcardを昇順ソートする。
2.s1に上から順に山の数だけアルファベットを配置し、昇順ソートする。
3.s2に上から順に山の数だけアルファベットを配置し、昇順ソートする。
4.cardの並びを確認する。
3枚切り×2
card_|_s1_|_s2
-----+----+----
___1_|_a__|_ア
___4_|_d__|_ア
__14_|_b__|_ア
__17_|_e__|_ア
__27_|_c__|_ア
__30_|_f__|_ア
__37_|_a__|_ア
__40_|_d__|_ア
__50_|_b__|_ア
__53_|_e__|_ア
___7_|_a__|_イ
__10_|_d__|_イ
__20_|_b__|_イ
__23_|_e__|_イ
__33_|_c__|_イ
__36_|_f__|_イ
__43_|_a__|_イ
__46_|_d__|_イ
__56_|_b__|_イ
__59_|_e__|_イ
___3_|_c__|_ウ
___6_|_f__|_ウ
__13_|_a__|_ウ
__16_|_d__|_ウ
__26_|_b__|_ウ
__29_|_e__|_ウ
__39_|_c__|_ウ
__42_|_f__|_ウ
__49_|_a__|_ウ
__52_|_d__|_ウ
___9_|_c__|_エ
__12_|_f__|_エ
__19_|_a__|_エ
__22_|_d__|_エ
__32_|_b__|_エ
__35_|_e__|_エ
__45_|_c__|_エ
__48_|_f__|_エ
__55_|_a__|_エ
__58_|_d__|_エ
___2_|_b__|_オ
___5_|_e__|_オ
__15_|_c__|_オ
__18_|_f__|_オ
__25_|_a__|_オ
__28_|_d__|_オ
__38_|_b__|_オ
__41_|_e__|_オ
__51_|_c__|_オ
__54_|_f__|_オ
___8_|_b__|_カ
__11_|_e__|_カ
__21_|_c__|_カ
__24_|_f__|_カ
__31_|_a__|_カ
__34_|_d__|_カ
__44_|_b__|_カ
__47_|_e__|_カ
__57_|_c__|_カ
__60_|_f__|_カ
-------------------------------------
8枚切り×2
card_|_s1_|_s2
-----+----+----
___1_|_a__|_ア
___2_|_b__|_ア
___3_|_c__|_ア
___4_|_d__|_ア
___5_|_e__|_ア
__14_|_f__|_ア
__23_|_g__|_ア
__32_|_h__|_ア
___9_|_a__|_イ
__10_|_b__|_イ
__11_|_c__|_イ
__12_|_d__|_イ
__13_|_e__|_イ
__22_|_f__|_イ
__31_|_g__|_イ
__40_|_h__|_イ
__17_|_a__|_ウ
__18_|_b__|_ウ
__19_|_c__|_ウ
__20_|_d__|_ウ
__21_|_e__|_ウ
__30_|_f__|_ウ
__39_|_g__|_ウ
__48_|_h__|_ウ
__25_|_a__|_エ
__26_|_b__|_エ
__27_|_c__|_エ
__28_|_d__|_エ
__29_|_e__|_エ
__38_|_f__|_エ
__47_|_g__|_エ
__56_|_h__|_エ
__33_|_a__|_オ
__34_|_b__|_オ
__35_|_c__|_オ
__36_|_d__|_オ
__37_|_e__|_オ
__46_|_f__|_オ
__55_|_g__|_オ
__41_|_a__|_カ
__42_|_b__|_カ
__43_|_c__|_カ
__44_|_d__|_カ
__45_|_e__|_カ
__54_|_f__|_カ
___8_|_h__|_カ
__49_|_a__|_キ
__50_|_b__|_キ
__51_|_c__|_キ
__52_|_d__|_キ
__53_|_e__|_キ
___7_|_g__|_キ
__16_|_h__|_キ
__57_|_a__|_ク
__58_|_b__|_ク
__59_|_c__|_ク
__60_|_d__|_ク
___6_|_f__|_ク
__15_|_g__|_ク
__24_|_h__|_ク
-------------------------------------
8枚切り+7枚切り
card_|_s1_|_s2
-----+----+----
___1_|_a__|_ア
__57_|_a__|_ア
__50_|_b__|_ア
__43_|_c__|_ア
__36_|_d__|_ア
__29_|_e__|_ア
__22_|_f__|_ア
__15_|_g__|_ア
___8_|_h__|_ア
___9_|_a__|_イ
___2_|_b__|_イ
__58_|_b__|_イ
__51_|_c__|_イ
__44_|_d__|_イ
__37_|_e__|_イ
__30_|_f__|_イ
__23_|_g__|_イ
__16_|_h__|_イ
__17_|_a__|_ウ
__10_|_b__|_ウ
___3_|_c__|_ウ
__59_|_c__|_ウ
__52_|_d__|_ウ
__45_|_e__|_ウ
__38_|_f__|_ウ
__31_|_g__|_ウ
__24_|_h__|_ウ
__25_|_a__|_エ
__18_|_b__|_エ
__11_|_c__|_エ
___4_|_d__|_エ
__60_|_d__|_エ
__53_|_e__|_エ
__46_|_f__|_エ
__39_|_g__|_エ
__32_|_h__|_エ
__33_|_a__|_オ
__26_|_b__|_オ
__19_|_c__|_オ
__12_|_d__|_オ
___5_|_e__|_オ
__54_|_f__|_オ
__47_|_g__|_オ
__40_|_h__|_オ
__41_|_a__|_カ
__34_|_b__|_カ
__27_|_c__|_カ
__20_|_d__|_カ
__13_|_e__|_カ
___6_|_f__|_カ
__55_|_g__|_カ
__48_|_h__|_カ
__49_|_a__|_キ
__42_|_b__|_キ
__35_|_c__|_キ
__28_|_d__|_キ
__21_|_e__|_キ
__14_|_f__|_キ
___7_|_g__|_キ
__56_|_h__|_キ
考えてみる。
結論から言うと、ディールシャッフルのみではランダムな並びには程遠いので、複数のシャッフル手段を組み合わせましょうということでした。
3枚切りの場合は規則性ができて、+3,+10の並びになるのでランダムとはほどとおい状態。
8枚切り×2はほとんど切れていないことが分かった。
並びがほとんど変わんない。
8枚切り+7枚切りだとn+7の倍数の状態になるだけなので、これもランダムとはほどとおい状態。
試行方法:
1.Excelでcardを昇順ソートする。
2.s1に上から順に山の数だけアルファベットを配置し、昇順ソートする。
3.s2に上から順に山の数だけアルファベットを配置し、昇順ソートする。
4.cardの並びを確認する。
3枚切り×2
card_|_s1_|_s2
-----+----+----
___1_|_a__|_ア
___4_|_d__|_ア
__14_|_b__|_ア
__17_|_e__|_ア
__27_|_c__|_ア
__30_|_f__|_ア
__37_|_a__|_ア
__40_|_d__|_ア
__50_|_b__|_ア
__53_|_e__|_ア
___7_|_a__|_イ
__10_|_d__|_イ
__20_|_b__|_イ
__23_|_e__|_イ
__33_|_c__|_イ
__36_|_f__|_イ
__43_|_a__|_イ
__46_|_d__|_イ
__56_|_b__|_イ
__59_|_e__|_イ
___3_|_c__|_ウ
___6_|_f__|_ウ
__13_|_a__|_ウ
__16_|_d__|_ウ
__26_|_b__|_ウ
__29_|_e__|_ウ
__39_|_c__|_ウ
__42_|_f__|_ウ
__49_|_a__|_ウ
__52_|_d__|_ウ
___9_|_c__|_エ
__12_|_f__|_エ
__19_|_a__|_エ
__22_|_d__|_エ
__32_|_b__|_エ
__35_|_e__|_エ
__45_|_c__|_エ
__48_|_f__|_エ
__55_|_a__|_エ
__58_|_d__|_エ
___2_|_b__|_オ
___5_|_e__|_オ
__15_|_c__|_オ
__18_|_f__|_オ
__25_|_a__|_オ
__28_|_d__|_オ
__38_|_b__|_オ
__41_|_e__|_オ
__51_|_c__|_オ
__54_|_f__|_オ
___8_|_b__|_カ
__11_|_e__|_カ
__21_|_c__|_カ
__24_|_f__|_カ
__31_|_a__|_カ
__34_|_d__|_カ
__44_|_b__|_カ
__47_|_e__|_カ
__57_|_c__|_カ
__60_|_f__|_カ
-------------------------------------
8枚切り×2
card_|_s1_|_s2
-----+----+----
___1_|_a__|_ア
___2_|_b__|_ア
___3_|_c__|_ア
___4_|_d__|_ア
___5_|_e__|_ア
__14_|_f__|_ア
__23_|_g__|_ア
__32_|_h__|_ア
___9_|_a__|_イ
__10_|_b__|_イ
__11_|_c__|_イ
__12_|_d__|_イ
__13_|_e__|_イ
__22_|_f__|_イ
__31_|_g__|_イ
__40_|_h__|_イ
__17_|_a__|_ウ
__18_|_b__|_ウ
__19_|_c__|_ウ
__20_|_d__|_ウ
__21_|_e__|_ウ
__30_|_f__|_ウ
__39_|_g__|_ウ
__48_|_h__|_ウ
__25_|_a__|_エ
__26_|_b__|_エ
__27_|_c__|_エ
__28_|_d__|_エ
__29_|_e__|_エ
__38_|_f__|_エ
__47_|_g__|_エ
__56_|_h__|_エ
__33_|_a__|_オ
__34_|_b__|_オ
__35_|_c__|_オ
__36_|_d__|_オ
__37_|_e__|_オ
__46_|_f__|_オ
__55_|_g__|_オ
__41_|_a__|_カ
__42_|_b__|_カ
__43_|_c__|_カ
__44_|_d__|_カ
__45_|_e__|_カ
__54_|_f__|_カ
___8_|_h__|_カ
__49_|_a__|_キ
__50_|_b__|_キ
__51_|_c__|_キ
__52_|_d__|_キ
__53_|_e__|_キ
___7_|_g__|_キ
__16_|_h__|_キ
__57_|_a__|_ク
__58_|_b__|_ク
__59_|_c__|_ク
__60_|_d__|_ク
___6_|_f__|_ク
__15_|_g__|_ク
__24_|_h__|_ク
-------------------------------------
8枚切り+7枚切り
card_|_s1_|_s2
-----+----+----
___1_|_a__|_ア
__57_|_a__|_ア
__50_|_b__|_ア
__43_|_c__|_ア
__36_|_d__|_ア
__29_|_e__|_ア
__22_|_f__|_ア
__15_|_g__|_ア
___8_|_h__|_ア
___9_|_a__|_イ
___2_|_b__|_イ
__58_|_b__|_イ
__51_|_c__|_イ
__44_|_d__|_イ
__37_|_e__|_イ
__30_|_f__|_イ
__23_|_g__|_イ
__16_|_h__|_イ
__17_|_a__|_ウ
__10_|_b__|_ウ
___3_|_c__|_ウ
__59_|_c__|_ウ
__52_|_d__|_ウ
__45_|_e__|_ウ
__38_|_f__|_ウ
__31_|_g__|_ウ
__24_|_h__|_ウ
__25_|_a__|_エ
__18_|_b__|_エ
__11_|_c__|_エ
___4_|_d__|_エ
__60_|_d__|_エ
__53_|_e__|_エ
__46_|_f__|_エ
__39_|_g__|_エ
__32_|_h__|_エ
__33_|_a__|_オ
__26_|_b__|_オ
__19_|_c__|_オ
__12_|_d__|_オ
___5_|_e__|_オ
__54_|_f__|_オ
__47_|_g__|_オ
__40_|_h__|_オ
__41_|_a__|_カ
__34_|_b__|_カ
__27_|_c__|_カ
__20_|_d__|_カ
__13_|_e__|_カ
___6_|_f__|_カ
__55_|_g__|_カ
__48_|_h__|_カ
__49_|_a__|_キ
__42_|_b__|_キ
__35_|_c__|_キ
__28_|_d__|_キ
__21_|_e__|_キ
__14_|_f__|_キ
___7_|_g__|_キ
__56_|_h__|_キ
緑黒ビートダウンカード候補
2012年10月3日 TCG全般○クリーチャー候補
1マナ
《任務に縛られた死者/Duty-Bound Dead》
《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《墓所這い/Gravecrawler》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《滑り頭/Slitherhead》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
2マナ
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3マナ
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《死の歓楽者/Dead Reveler》
《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》
4マナ
《血統の守り手/Bloodline Keeper》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
5マナ
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
6マナ
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《死滅都市の執政/Necropolis Regent》
《グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis》
《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss》
○スペル候補
PW
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
エンチャント
《怨恨/Rancor》
《末裔の道/Descendants’ Path》
《残虐の勝利/Triumph of Cruelty》
《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
ソーサリー
《脳食願望/Appetite for Brains》
《強迫/Duress》
《高まる残虐性/Increasing Savagery》
《捕食/Prey Upon》
《血統の切断/Sever the Bloodline》
インスタント
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
《究極の価格》
1マナ
《任務に縛られた死者/Duty-Bound Dead》
《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《墓所這い/Gravecrawler》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《滑り頭/Slitherhead》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
2マナ
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3マナ
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《死の歓楽者/Dead Reveler》
《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》
4マナ
《血統の守り手/Bloodline Keeper》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
5マナ
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
6マナ
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《死滅都市の執政/Necropolis Regent》
《グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis》
《深淵からの魂刈り/Reaper from the Abyss》
○スペル候補
PW
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
エンチャント
《怨恨/Rancor》
《末裔の道/Descendants’ Path》
《残虐の勝利/Triumph of Cruelty》
《獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity》
ソーサリー
《脳食願望/Appetite for Brains》
《強迫/Duress》
《高まる残虐性/Increasing Savagery》
《捕食/Prey Upon》
《血統の切断/Sever the Bloodline》
インスタント
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
《究極の価格》
GRB PW除去コン
Creature 10
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
2《グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis》
Spell 18
4《遥か見/Farseek》
4《マナの花/Mana Bloom》
2《地下世界の人脈/Underworld Connections》
3《戦慄掘り/Dreadbore》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《血統の切断/Sever the Bloodline》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
PW 8
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
2《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
land 24
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
5《森/Forest》
2《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
コンセプト
16枚の除去(PWを含む)で盤面をコントロールして、
そのままアド差で勝つデッキです。
土地は要調整。
《グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis》
は他のカードに変えてもよさそう。
メインが除去に寄ってるので、サイドからはコントロール対策をがん積みする形にするとよさそうです。
特に《忘却の輪/Oblivion Ring》、《拘留の宝球/Detention Sphere》対策に
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》を入れたいですね。
Creature 10
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
2《グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis》
Spell 18
4《遥か見/Farseek》
4《マナの花/Mana Bloom》
2《地下世界の人脈/Underworld Connections》
3《戦慄掘り/Dreadbore》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《血統の切断/Sever the Bloodline》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
PW 8
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
2《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
land 24
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
5《森/Forest》
2《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
コンセプト
16枚の除去(PWを含む)で盤面をコントロールして、
そのままアド差で勝つデッキです。
土地は要調整。
《グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis》
は他のカードに変えてもよさそう。
メインが除去に寄ってるので、サイドからはコントロール対策をがん積みする形にするとよさそうです。
特に《忘却の輪/Oblivion Ring》、《拘留の宝球/Detention Sphere》対策に
《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》を入れたいですね。
RTRフルスポイラーきたので、次期デッキを。
バントビックマナコントロール
ランドは適当w
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《スラーグ牙/Thragtusk》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
2《静穏の天使/Angel of Serenity》
2《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
3《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2《拘留の宝球/Detention Sphere》
3《終末/Terminus》
4《遥か見/Farseek》
4《マナの花/Mana Bloom》
2《時間の熟達/Temporal Mastery》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
2《熟慮/Think Twice》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4《森/Forest》
4《島/Island》
2《平地/Plains》
序盤は遙か見とマナの花(仮)で2→4→6と伸ばしてスフィンクスの啓示や静寂の天使へとつなげる。
終末やサイクロンの裂け目などで除去しつつアド稼いで行くのが目標かな。
フィニッシュが若干薄いのでシガルダ抜いて奇跡天使なんかでもいいかも。
バントビックマナコントロール
ランドは適当w
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《スラーグ牙/Thragtusk》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
2《静穏の天使/Angel of Serenity》
2《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
3《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2《拘留の宝球/Detention Sphere》
3《終末/Terminus》
4《遥か見/Farseek》
4《マナの花/Mana Bloom》
2《時間の熟達/Temporal Mastery》
2《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
2《熟慮/Think Twice》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4《森/Forest》
4《島/Island》
2《平地/Plains》
序盤は遙か見とマナの花(仮)で2→4→6と伸ばしてスフィンクスの啓示や静寂の天使へとつなげる。
終末やサイクロンの裂け目などで除去しつつアド稼いで行くのが目標かな。
フィニッシュが若干薄いのでシガルダ抜いて奇跡天使なんかでもいいかも。
Finals予選@板橋
2009年12月14日 TCG全般予選通過しました~
戦績は5-1-1の16位通過(ギリギリw)
デッキはターボフォグ
レシピはそのうち五竜のページに載ると思いますので、省略
使用雑感
・vsジャンド:パワーカードばかり集めたデッキ
メイン:
パルスをきちんとはじけるかで勝率が全然違う。
マインモードになったら稲妻2+荒廃稲妻で終わりにならないようライフはなるべく二桁を維持する。
追加ドローが存在する場合、優先的に時間のねじれ打って、手札を増やす。
サイド:
ブンブンされなければ、カウンターでなんとかなる場合もあるが、サイド後は4:6ぐらい。
サイドから火力orハンデスの追加が入り、自ライフとハンド管理をシビアに行う必要がある。
1戦目に30分以上時間を使用していた場合はグダらせて引き分けを狙うのもあり。
ジャンドin :ゴブリンの廃墟飛ばし3~4, 精神腐敗2~3 or 思考の大出血2,
大渦の脈動1, 稀に噴出の稲妻, 燃え立つチャンドラetc...
out:若き群れのドラゴン3~4,
フォグ in :否認4
out:審判の日2, 罠師の引き込み1, 無気力の罠1
・vs赤緑エルドラージ:エルフを展開しエルドラージやオーバーランで一気に殴り勝つデッキ
メイン:
オーバーランやジャイグロなどで、一気に死ぬ可能性があるので、フォグマナは必ず残すこと。
それ以外は邪魔されないため、楽に場の管理ができる。
サイド:アーティファクト破壊が懸念されるため、カウンターを大事に使用する。
カウンターとフォグと迷うならばフォグを優先すること。
(カウンターできなくてもそのターンは死ぬことがない)
赤緑エルin :酸のスライムor帰化,秘宝の破壊, ゴブリンの廃墟飛ばし, 噴出の稲妻, 燃え立つチャンドラetc..
out:クリーチャー数体
フォグ in :真髄の針2
out:罠師の引き込み1, 審判の日1
・vs4色続唱:続唱を利用して必ず色マナ拘束系の呪文を唱えることができるようにするデッキ
メイン:白マナを縛られないようにすることが大事。
相手はカウンター入っていないため、フォグだけで生き残れる。
サイド:メインと同じで色マナが出るようにカウンターを備えながら戦う。
4色続唱in :よくわかりません(恐らく否認は入らない)
out:--
フォグ in :否認4
out:瞬間凍結4
・vs赤黒t青:赤黒ハンデスに残酷根本を入れたデッキ
メイン:早めにマインが出せれば問題ない。火力も入っているので、ライフを気にしながら戦う。
ハンデス(特にデュレスが痛い)には多く引くことで対応するしかないため、
マリガンを多くしてでもマイン系を貼ることが重要。
サイド:基本的には変わらないが、カウンターを適度に使用すれば
赤黒t青in :思考の大出血, 粉砕, 火力の追加,(青が薄かったため否認は見なかった)
out:ターミネートetc..
フォグ in :否認4
out:審判の日2, 罠師の引き込み1, 無気力の罠1
戦績は5-1-1の16位通過(ギリギリw)
デッキはターボフォグ
レシピはそのうち五竜のページに載ると思いますので、省略
使用雑感
・vsジャンド:パワーカードばかり集めたデッキ
メイン:
パルスをきちんとはじけるかで勝率が全然違う。
マインモードになったら稲妻2+荒廃稲妻で終わりにならないようライフはなるべく二桁を維持する。
追加ドローが存在する場合、優先的に時間のねじれ打って、手札を増やす。
サイド:
ブンブンされなければ、カウンターでなんとかなる場合もあるが、サイド後は4:6ぐらい。
サイドから火力orハンデスの追加が入り、自ライフとハンド管理をシビアに行う必要がある。
1戦目に30分以上時間を使用していた場合はグダらせて引き分けを狙うのもあり。
ジャンドin :ゴブリンの廃墟飛ばし3~4, 精神腐敗2~3 or 思考の大出血2,
大渦の脈動1, 稀に噴出の稲妻, 燃え立つチャンドラetc...
out:若き群れのドラゴン3~4,
フォグ in :否認4
out:審判の日2, 罠師の引き込み1, 無気力の罠1
・vs赤緑エルドラージ:エルフを展開しエルドラージやオーバーランで一気に殴り勝つデッキ
メイン:
オーバーランやジャイグロなどで、一気に死ぬ可能性があるので、フォグマナは必ず残すこと。
それ以外は邪魔されないため、楽に場の管理ができる。
サイド:アーティファクト破壊が懸念されるため、カウンターを大事に使用する。
カウンターとフォグと迷うならばフォグを優先すること。
(カウンターできなくてもそのターンは死ぬことがない)
赤緑エルin :酸のスライムor帰化,秘宝の破壊, ゴブリンの廃墟飛ばし, 噴出の稲妻, 燃え立つチャンドラetc..
out:クリーチャー数体
フォグ in :真髄の針2
out:罠師の引き込み1, 審判の日1
・vs4色続唱:続唱を利用して必ず色マナ拘束系の呪文を唱えることができるようにするデッキ
メイン:白マナを縛られないようにすることが大事。
相手はカウンター入っていないため、フォグだけで生き残れる。
サイド:メインと同じで色マナが出るようにカウンターを備えながら戦う。
4色続唱in :よくわかりません(恐らく否認は入らない)
out:--
フォグ in :否認4
out:瞬間凍結4
・vs赤黒t青:赤黒ハンデスに残酷根本を入れたデッキ
メイン:早めにマインが出せれば問題ない。火力も入っているので、ライフを気にしながら戦う。
ハンデス(特にデュレスが痛い)には多く引くことで対応するしかないため、
マリガンを多くしてでもマイン系を貼ることが重要。
サイド:基本的には変わらないが、カウンターを適度に使用すれば
赤黒t青in :思考の大出血, 粉砕, 火力の追加,(青が薄かったため否認は見なかった)
out:ターミネートetc..
フォグ in :否認4
out:審判の日2, 罠師の引き込み1, 無気力の罠1
WorldWakeスポイラー
2009年12月7日 TCG全般早いもので、もう1枚情報が出たようです。
http://mtgsalvation.com/worldwake-spoiler.html
燻しかぁ。良カードですね。当時はサイカトグや野生の雑種犬などが主な対象でしたが、今はヒル、サイモンク、白蘭の騎士などでしょうかね。
特にヒルに対して黒単が序盤ピンポイント除去できるようになるのは良さそうですね。
追記:もしかしたらタルモフラグなのか!?
http://mtgsalvation.com/worldwake-spoiler.html
燻しかぁ。良カードですね。当時はサイカトグや野生の雑種犬などが主な対象でしたが、今はヒル、サイモンク、白蘭の騎士などでしょうかね。
特にヒルに対して黒単が序盤ピンポイント除去できるようになるのは良さそうですね。
追記:もしかしたらタルモフラグなのか!?
FDC
板橋グリーンホール :大山 :350円
ハイライフプラザ板橋 :下板橋 :350円
PWC
東京マルチメディア専門学校 :新大久保:500円
横浜西公会堂 :横浜 :970円
川崎教育文化会館 :川崎 :800円
神奈川公会堂 :東神奈川:890円
LMC
国立オリンピック記念青少年総合センター:参宮橋 :590円
千葉市民会館 :千葉 :1040円
ホビーステーション蘇我店 :蘇我 :1190円
GCC
長津田地区センター :長津田 :800円
林間学習センター :中央林間:830円
青葉公会堂 :市が尾 :770円
むぅ。FDCか新宿開催以外は片道1000円近くかかっちゃうんだなぁ。
参加費2000円で、月4回参加すると2万ぐらい飛ぶのかぁ…
どうりで財布がさみしいわけだ。
板橋グリーンホール :大山 :350円
ハイライフプラザ板橋 :下板橋 :350円
PWC
東京マルチメディア専門学校 :新大久保:500円
横浜西公会堂 :横浜 :970円
川崎教育文化会館 :川崎 :800円
神奈川公会堂 :東神奈川:890円
LMC
国立オリンピック記念青少年総合センター:参宮橋 :590円
千葉市民会館 :千葉 :1040円
ホビーステーション蘇我店 :蘇我 :1190円
GCC
長津田地区センター :長津田 :800円
林間学習センター :中央林間:830円
青葉公会堂 :市が尾 :770円
むぅ。FDCか新宿開催以外は片道1000円近くかかっちゃうんだなぁ。
参加費2000円で、月4回参加すると2万ぐらい飛ぶのかぁ…
どうりで財布がさみしいわけだ。
関東地区Finals地区予選日程
2009年11月25日 TCG全般開催日 イベント種類 都道府県 市区町村 開催場所 主催者 主催者連絡先
2009-12-20 スペシャル予選 東京都 渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター スズキ ケンジ Email
2009-12-16 スペシャル予選 東京都 板橋区 ハイライフプラザいたばし ウメサキ ナオアキ Email
2009-12-12 スペシャル予選 東京都 千代田区 夢屋 ダン アキラ Email
2009-12-12 スペシャル予選 千葉県 千葉市 千葉市民会館 ミヤサカ タケシ Email
2009-11-29 スペシャル予選 神奈川県 横浜市 横浜西公会堂 ナカジマ トモヤ Email
2009-12-19 レギュラー予選 東京都 新宿区 東京マルチメディア専門学校 ナカジマ トモヤ Email
2009-12-12 レギュラー予選 東京都 千代田区 一刻館 秋葉原店 タカネザワ ジュン Email
2009-12-06 レギュラー予選 東京都 板橋区 ハイライフプラザいたばし ウメサキ ナオアキ Email
2009-12-05 レギュラー予選 神奈川県 横浜市 長津田地区センター イトウ タカスミ Email
2009-12-05 レギュラー予選 千葉県 千葉市 千葉市民会館 オカモト マサヒロ Email
2009-11-29 レギュラー予選 東京都 足立区 カードショップオーガ北千住 サクマ ユウキ Email
2009-11-29 レギュラー予選 東京都 練馬区 イグニス大泉学園本店 オオサカ ショウイチ Email
2009-11-28 レギュラー予選 東京都 渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター ミヤサカ タケシ Email
2009-11-28 レギュラー予選 東京都 新宿区 東京マルチメディア専門学校 オカベ ダイスケ Email
自分はレギュラー予選には出れないので、4回のスペシャル予選を狙わねば。
2009-12-20 スペシャル予選 東京都 渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター スズキ ケンジ Email
2009-12-16 スペシャル予選 東京都 板橋区 ハイライフプラザいたばし ウメサキ ナオアキ Email
2009-12-12 スペシャル予選 東京都 千代田区 夢屋 ダン アキラ Email
2009-12-12 スペシャル予選 千葉県 千葉市 千葉市民会館 ミヤサカ タケシ Email
2009-11-29 スペシャル予選 神奈川県 横浜市 横浜西公会堂 ナカジマ トモヤ Email
2009-12-19 レギュラー予選 東京都 新宿区 東京マルチメディア専門学校 ナカジマ トモヤ Email
2009-12-12 レギュラー予選 東京都 千代田区 一刻館 秋葉原店 タカネザワ ジュン Email
2009-12-06 レギュラー予選 東京都 板橋区 ハイライフプラザいたばし ウメサキ ナオアキ Email
2009-12-05 レギュラー予選 神奈川県 横浜市 長津田地区センター イトウ タカスミ Email
2009-12-05 レギュラー予選 千葉県 千葉市 千葉市民会館 オカモト マサヒロ Email
2009-11-29 レギュラー予選 東京都 足立区 カードショップオーガ北千住 サクマ ユウキ Email
2009-11-29 レギュラー予選 東京都 練馬区 イグニス大泉学園本店 オオサカ ショウイチ Email
2009-11-28 レギュラー予選 東京都 渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター ミヤサカ タケシ Email
2009-11-28 レギュラー予選 東京都 新宿区 東京マルチメディア専門学校 オカベ ダイスケ Email
自分はレギュラー予選には出れないので、4回のスペシャル予選を狙わねば。
カードレンタルのお願い
2009年11月2日 TCG全般明日開催される東神奈川PWC-217th-にて、以下のカードを貸していただける方を募集しております。
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
貸していただける方には薄謝ですがご用意させていただきます。
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
4《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
貸していただける方には薄謝ですがご用意させていただきます。
ビックバーンwith根本原理 ~ 萌えチャンドラ ~
2009年11月2日 TCG全般スーさんに触発して作ってみました。クリーチャー除去がなんと22枚w
ほとんどが赤いカードだからチャンドラさんが火力に変えてくれる(キラッ☆
creature 6
3《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
3《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
plainswalker 5
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
2《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》
spell 24
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《終止/Terminate》
4《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
3《砕土/Harrow》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
2《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》
3《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
land 25
4《野蛮な地/Savage Lands》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2《森/Forest》
3《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
ほとんどが赤いカードだからチャンドラさんが火力に変えてくれる(キラッ☆
creature 6
3《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》
3《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
plainswalker 5
3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
2《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》
spell 24
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《終止/Terminate》
4《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
3《砕土/Harrow》
4《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
2《復讐に燃えた再誕/Vengeful Rebirth》
3《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
land 25
4《野蛮な地/Savage Lands》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2《森/Forest》
3《山/Mountain》
2《沼/Swamp》
ゼンディカー色別評価 - 青 -
2009年10月13日 TCG全般破壊神さま。お久しぶりです。かなり魔があいてしまいましたが次の色へとすすみましょう。
■Blue/青
霊気の想像体/AEther Figment (れいきのそうぞうたい) (1)(青)
クリーチャー ・ イリュージョン(Illusion) ZEN, アンコモン
キッカー(3)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)を支払ってもよい。)
霊気の想像体はブロックされない。
霊気の想像体がキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
1/1
Illus.Thomas M. Baxa (40/249)
リミテッド:★★★★★
強い装備品があれば2マナで唱えても良いが、そうでなければキッカーを支払った方が良い。
3/3のブロックされないクリーチャーはゲームを速やかに終わらせることができる。
構築:
能力自体は魅力的だが、コストパフォーマンス的に悪いためデッキに入らないだろう。
書庫の罠/Archive Trap (しょこのわな) (3)(青)(青)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, レア
このターン、いずれかの対戦相手が自分のライブラリーを探していた場合、あなたは書庫の罠のマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から13枚のカードを自分の墓地に置く。
Illus.Jason Felix (41/249)
リミテッド:★★★
リミテッドで13枚削ることができれば、初手の7枚と合わせるとデッキの半分を削ったことになる。
1枚だけでは若干足りないが、《面晶体のカニ/Hedron Crab》と組み合わせれば!
構築:★★
カードの特性上デッキを選ぶため、全てのデッキに入れるわけにはいかない。自分に打てればもっと評価が高かったのだが。
大魔導師の昇天/Archmage Ascension (だいまどうしのしょうてん) (2)(青)
エンチャント ZEN, レア
各終了ステップの開始時に、このターンにあなたが2枚以上のカードを引いていた場合、
大魔導師の昇天の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
大魔導師の昇天の上に探索カウンターが6個以上置かれている限り、あなたがカードを1枚引く場合、
代わりにあなたは「あなたのライブラリーからカードを1枚探してそれをあなたの手札に加え、
その後あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
Illus.Christopher Moeller (42/249)
リミテッド:
リミテッドでカードを追加で引くのは困難な行為だが、それを6ターンも行うことができることなど本当に稀である。
構築:
1ターンに6枚引くならともかく、6ターンも追加ドローを行うということはかなり困難で、
そこまでするならば既に目的のカードを得られているだろうし、
達成した場合はすでに相手よりも6枚分のアドバンテージが得られているということになる。
突風の統率者/Caller of Gales (とっぷうのとうそつしゃ) (青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) ZEN, コモン
(1)(青),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
1/1
Illus.Alex Horley-Orlandelli (43/249)
リミテッド:★
飛行を得られるのは緑の大きいクリーチャーなどと組み合わせるとかなり強力なのだが、自身のスペックが低すぎる。
到達が環境的に少ないため、飛行を止められない場合などは考慮の余地がある。
構築:
マーフォーク・ウィザードなのだが、それだけである。
取り消し/Cancel (とりけし) (1)(青)(青)
インスタント ZEN, コモン
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
Illus.Scott Chou (44/249)
リミテッド:★★★
青の万能除去として活躍できる。ただし、3マナ立てていると相手が警戒して強力な呪文を唱えない場合もあるので、
ブラフとプレイングでキチンと活躍させよう。
構築:★★★
弱くはないんだ。決して弱くはないんだ。ただ、3ターン目に構えるのが難しすぎるため、デッキにあまり入らない。
コーシのペテン師/Cosi’s Trickster (こーしのぺてんし) (青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) ZEN, レア
いずれかの対戦相手が自分のライブラリーを切り直すたび、あなたはコーシのペテン師の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
Illus.Igor Kieryluk (45/249)
リミテッド:
運が良ければ2/2サイズになれるが、デッキに無理やり入れることはないだろう。
構築:★
マーフォーク・ウィザードであることと、サイズアップ能力などからレガシーで3/3サイズぐらいで扱えるかもしれない。
もちろん《タルモゴイフ/Tarmogoyf》にはかなわないが。
ゴーマゾア/Gomazoa (ごーまぞあ) (2)(青)
クリーチャー ・ クラゲ(Jellyfish) ZEN, アンコモン
防衛、飛行
(T):ゴーマゾアとそれをブロックしている各クリーチャーをオーナーのライラブラリーの一番上に置き、
その後それらのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
0/3
Illus.Chippy (46/249)
リミテッド:★★★
青の貴重なクリーチャー除去。ただし除去されてしまう可能性があるため、過信はできない。
構築:
構築ならばもっと良い除去があるだろう。
面晶体のカニ/Hedron Crab (めんしょうたいのかに) (青)
クリーチャー ・ カニ(Crab) ZEN, アンコモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを自分の墓地に置く。
0/2
Illus.Jesper Ejsing (47/249)
リミテッド:★★★★
基本的にリミテッドのデッキ枚数は40枚なので、土地を6枚置けばデッキの半分は削ることができる。
1ターン目に出た時の強さはレアカードにも匹敵するだろう。
構築:★★★
土地を置くだけで3枚もカードを落とすことができるが、逆にいえば土地を置き続けなければカードを落とすことができないため、
コンボなどで高速でライブラリーアウトを狙うデッキ向き。ゆっくりするには除去耐性がないため向かないだろう。
乱動への突入/Into the Roil (らんどうへのとつにゅう) (1)(青)
インスタント ZEN, コモン
キッカー(1)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(青)を支払ってもよい。)
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。乱動への突入がキッカーされていた場合、カードを1枚引く。
Illus.Kieran Yanner (48/249)
リミテッド:★★★
万能バウンス。キッカーを払えばハンドアドバンテージを失わないが、代わりにテンポアドバンテージを失ってしまう。
序盤の時間稼ぎとして打つならば、キッカーを支払うことを考えずに2マナで唱えたほうが良いだろう。
構築:★★
《ブーメラン/Boomerang》がスタンダード落ちし、土地が戻せないのが痛いがパーマネントバウンスとしては高機能。
たまに見かけることも出てくるのではないだろうか。
アイオーの廃墟の探検/Ior Ruin Expedition (あいおーのはいきょのたんけん) (1)(青)
エンチャント ZEN, コモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはアイオーの廃墟の探検の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
アイオーの廃墟の探検から探索カウンターを3個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:カードを2枚引く。
Illus.Chris Rahn (49/249)
リミテッド:★★
数少ないカードドロー呪文。序盤なら良いが後半だとそのまま置物になることもしばしば。
デッキにたくさん入れる場合は常に土地を手札に置いておきたい。
構築:
2マナ2ドローと響きはよいが、そのために達成しなければならない条件が厳しい。
後半だと紙になるのもいただけない。
クラーケンの幼子/Kraken Hatchling (くらーけんのおさなご) (青)
クリーチャー ・ クラーケン(Kraken) ZEN, コモン
0/4
Illus.Jason Felix (50/249)
リミテッド:★★★
テンポが求められているリミテッド環境で序盤を支えることができる数少ない1枚。
タフネス4あればほとんどのクリーチャーを止めることができるが、よく合わせ技で除去されるので、早めに次を展開していきたい。
構築:★★
あまり過信はできないが、タフネス4を1ターン目に出せることにより、ビートダウン系に若干の耐性がつく。
テンポを落とさせるだけでも青にとってはうれしいだろう。
無気力の罠/Lethargy Trap (むきりょくのわな) (3)(青)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, コモン
3体以上のクリーチャーが攻撃している場合、あなたは無気力の罠のマナ・コストを支払うのではなく(青)を支払ってもよい。
攻撃クリーチャーは、ターン終了時まで-3/-0の修整を受ける。
Illus.Anthony Francisco (51/249)
リミテッド:★★
罠コストもたまに支払っているのも良く見かけることができる。コンバットトリックとしては優秀な部類。
ただ、自分の攻撃時に使用できないのはいまいち。
構築:
除去を行うわけではないため、デッキに入るのは難しいだろう。
生きている津波/Living Tsunami (いきているつなみ) (2)(青)(青)
クリーチャー ・ エレメンタル(Elemental) ZEN, アンコモン
飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする土地1つオーナーの手札に戻さない限り、
生きている津波を生け贄に捧げる。
4/4
Illus.Matt Cavotta (52/249)
リミテッド:★★★★
4マナ4/4飛行とかなり高スペックなため、1体でゲームを終わらせることができる。
また、デメリットである土地戻しも上陸能力と組み合わせることでメリットとなる。
ただし、早いターンに出してしまうとそれ以降の展開の邪魔となってしまうこともあるため注意。
構築:★★
スペックは上々で、デメリットもメリットに変換することができたりと使用に足るが、除去耐性がなく展開を阻害されてしまうため、
そのままでは使用されることがないだろう。《水位の上昇/Rising Waters》のようなカードが出てくれば!
潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker (ちょうせきをつくるものろーとす) (5)(青)(青)(青)
伝説のクリーチャー ・ タコ(Octopus) ZEN, 神話レア
潮汐を作るもの、ロートスが攻撃するたび、最大8つまでのパーマネントを対象とする。
あなたは(8)を支払ってもよい。そうした場合、それらのパーマネントをタップする。
それらのパーマネントは、それらのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
8/8
Illus.Kekai Kotaki (53/249)
リミテッド:★★★
場に出て一度ターンが帰ってくればほぼ負けることはないだろう。8マナまでどう伸ばすかがカギとなる。
構築:
高速で展開してもただの8/8にしかならないため、普通に8マナ出せるようになる必要がある。
そこまでするならばもっと良いクリーチャーがあるのではないだろうか。
凪魔道士の導師/Lullmage Mentor (なぎまどうしのどうし) (1)(青)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) ZEN, レア
あなたがコントロールする呪文や能力が呪文を打ち消すたび、
あなたは青の1/1のマーフォーク(Merfolk)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。
あなたがコントロールするアンタップ状態のマーフォークを7体タップする:呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
2/2
Illus.Jaime Jones (54/249)
リミテッド:
能力はめったに起動しないため3マナ2/2として使用するしかない。
構築:★
打ち消してトークンが出るのは青にとってはうれしいが、それだけのためにこのカードを使用する必要はないだろう。
マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers (まーふぉーくのうみしのび) (3)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・スカウト(Scout) ZEN, アンコモン
島渡り
(2)(青):飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
2/3
Illus.Eric Deschamps (55/249)
リミテッド:★★★★
マナがあるだけタップすることができるし、タフネス3も偉い。
相手が青ならば殴ることもできると、万能なクリーチャー。主力として期待できるだろう。
構築:★
地上しか止めれないことと4マナというサイズが痛い。使用は難しいだろう。
マーフォークの道探し/Merfolk Wayfinder (まーふぉーくのみちさがし) (2)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・スカウト(Scout) ZEN, アンコモン
飛行
マーフォークの道探しが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。
これにより公開されたすべての島(Island)カードをあなたの手札に加え、
残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
1/2
Illus.Christopher Moeller (56/249)
リミテッド:★★★
たまに島をもってきてくれ、飛行がついているが、サイズが小さすぎるため、戦力としてはあまり期待できない。
構築:
マーフォーク飛行と珍しいスペックだが、3マナでこのサイズでは使用は難しい。
精神壊しの罠/Mindbreak Trap (せいしんこわしのわな) (2)(青)(青)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, 神話レア
このターン、いずれかの対戦相手が3つ以上の呪文を唱えていた場合、
あなたは精神壊しの罠のマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。
望む数の呪文を対象とし、それらを追放する。
Illus.Christopher Moeller (57/249)
リミテッド:★★★
1マナ重い《取り消し/Cancel》だが、極偶に打ち消せない呪文も打ち消せるのはうれしい。
構築:★★★★★
続唱や打ち消せない呪文に対する解決策の一つ。
続唱がはやるようならばデッキに入れてよいと思う。
麻痺の掌握/Paralyzing Grasp (まひのしょうあく) (2)(青)
エンチャント ・ オーラ(Aura) ZEN, コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
Illus.Izzy (58/249)
リミテッド:★★★★
青の貴重な除去。青にしては軽く使用しやすいが、
コモンレベルに2枚以上エンチャントを破壊できるカードが存在するため、過信は禁物。
構築:
完全に除去できるカードを使用したほうがよいだろう。
古き秘密の探索/Quest for Ancient Secrets (ふるきひみつのたんさく) (青)
エンチャント ZEN, アンコモン
いずれかの領域からカードが1枚あなたの墓地に置かれるたび、
あなたは古き秘密の探索の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
古き秘密の探索から探索カウンターを5個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えた上で切り直す。
Illus.Mike Bierek (59/249)
リミテッド:
相手がライブラリーアウトしか狙ってこないならば入れてもよいが、
そうでなければ使用しないほうが良い。
構築:
クエスト条件が困難なため使用することはないだろう。
無謀な識者/Reckless Scholar (むぼうなしきしゃ) (2)(青)
クリーチャー ・ 人間(Human)・ウィザード(Wizard) ZEN, コモン
(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
2/1
Illus.Steve Prescott (60/249)
リミテッド:★★★
ルーターはどの環境でも強い。
構築:
3マナと重いため、使用されることはないだろう。
複製の儀式/Rite of Replication (ふくせいのぎしき) (2)(青)(青)
ソーサリー ZEN, レア
キッカー(5)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(5)を支払ってもよい。)
クリーチャー1体を対象とする。それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
複製の儀式がキッカーされていた場合、代わりにそのトークンを5体戦場に出す。
Illus.Matt Cavotta (61/249)
リミテッド:★★★★★
相手のフィニッシャーをコピーするだけでも強いが、
キッカーで5体戦場にだしたらもうまけることはないだろう。
構築:★★★
伝説のクリーチャーもコピーができるため、除去として扱うこともできる。
緑と組み合わせたコンボデッキなでキッカーを払って使用することもあるだろう。
乱動の精霊/Roil Elemental (らんどうのせいれい) (3)(青)(青)(青)
クリーチャー ・ エレメンタル(Elemental) ZEN, レア
飛行
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。
あなたは「あなたが乱動の精霊をコントロールしている限り、それのコントロールを得る」ことを選んでもよい。
3/2
Illus.Raymond Swanland (62/249)
リミテッド:★★★★
除去されなければ一方的にゲームを終わらせることが出来る。飛行があるため、自身で殴ることが出来るのも良い。
構築:
タフネスが低く、除去耐性もないため、クリーチャーを奪ってもすぐに取り戻されてしまう。
自身が6マナと重いのも難点。使用されることはないだろう。
海門の伝承師/Sea Gate Loremaster (かいもんのでんしょうし) (4)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard)・同盟者(Ally) ZEN, レア
(T):あなたがコントロールする同盟者(Ally)1つにつきカードを1枚引く。
1/3
Illus.Dave Kendall (63/249)
リミテッド:★★
同盟者の数だけ引けるのは強いが、テンポの環境で其処まで耐えるのが難しい。
しかし一旦動き出せば負けることはないだろう。
構築:
5マナと重すぎるため、使用されることはない。
海景の曲芸士/Seascape Aerialist (かいけいのきょくげいし) (4)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard)・同盟者(Ally) ZEN, アンコモン
海景の曲芸士か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで飛行を得る」ことを選んでもよい。
2/3
Illus.Andrew Robinson (64/249)
リミテッド:★
飛行を持つのは強いが、ターン終了時までと同盟者のみという条件があるため弱くなってしまっている。
また、自身のサイズもコストに比べてひくいのも×。
構築:
もっと良いカードがあるため、そちらの使用をお勧めする。
浅瀬の海蛇/Shoal Serpent (あさせのうみへび) (5)(青)
クリーチャー ・ 海蛇(Serpent) ZEN, コモン
防衛
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、
浅瀬の海蛇はターン終了時まで防衛を失う。
5/5
Illus.Trevor Claxton (65/249)
リミテッド:★★★★
青コモンで唯一緑に張り合えるサイズ。殴ることも出来るのも良い。
構築:
同じマナ域にもっと良いカードがあるため、そちらの使用をお勧めする。
空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake (そらのいせきのどれいく) (4)(青)
クリーチャー ・ ドレイク(Drake) ZEN, コモン
飛行
2/5
Illus.Izzy (66/249)
リミテッド:★★★★
飛行2/5と攻撃防御ともに出来る良カード。
ただ、パワーが若干低いため、壁として考えるほうがよいかもしれない。
構築:
同じマナ域にもっと良いカードがあるため、そちらの使用をお勧めする。
呪文貫き/Spell Pierce (じゅもんつらぬき) (青)
インスタント ZEN, コモン
クリーチャーでない呪文1つを対象とする。そのコントローラーが(2)を支払わない限り、それを打ち消す。
Illus.Vance Kovacs (67/249)
リミテッド:★
基本的にリミテッドではマナがあまらないように行動するため、よく打ち消すことができるだろう。
ただし、1度見せると相手も警戒するため、2度目以降の使用が難しくなってしまう。
構築:★★
数少ない1マナカウンター。クリーチャーでないという言葉はあるもののこれでなければ消せないものも多々あるため、
構築でも見かけることがあるのではないだろうか。
ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle (じゅわーとうのすふぃんくす) (4)(青)(青)
クリーチャー ・ スフィンクス(Sphinx) ZEN, レア
飛行、被覆
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。(これはいつでも行ってよい。)
5/5
Illus.Justin Sweet (68/249)
リミテッド:★★★★★
さすがレアといってよいカード。一旦出ると飛行被覆5/5と除去されることはほぼなく、速やかにゲームを終わらせてくれる。
ライブラリトップを覗けるのもプランを練る上で良い。
構築:★★★★★
飛行皮膜フィニッシャーというだけで良カード。ライブラリトップを見るのはおまけ。
失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths (うしなわれたしんじつのすふぃんくす) (3)(青)(青)
クリーチャー ・ スフィンクス(Sphinx) ZEN, レア
キッカー(1)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(青)を支払ってもよい。)
飛行
失われた真実のスフィンクスが戦場に出たとき、カードを3枚引く。
その後、それがキッカーされていない場合、カードを3枚捨てる。
3/5
Illus.Shelly Wan (69/249)
リミテッド:★★★★★
アドバンテージを稼ぎつつ3/5飛行とレアパワーを存分に発揮してくれる。
ただ一旦場に出てしまえば通常サイズしかないため、使いまわせるように考えておくとよいかもしれない。
構築:★★★★
新しい環境の《熟考漂い/Mulldrifter》。
ただし、3マナでプレイできないことや、手札を増やすには7マナかかったりとかなり違う点はあるが、
それでも《熟考漂い/Mulldrifter》とは違った使い方で使用されるだろう。
広がりゆく海/Spreading Seas (ひろがりゆくうみ) (1)(青)
エンチャント ・ オーラ(Aura) ZEN, コモン
エンチャント(土地)
広がりゆく海が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
エンチャントされている土地は島(Island)である。
Illus.Jung Park (70/249)
リミテッド:★★
カードを一枚引けるし、相手の土地を島にしてしまうことができるため、色拘束をかけることが出来る。
青マナが足りないときに自分にプレイしても良い。
構築:★
2マナを支払ってまで土地タイプを変更しなければならないことは稀だろう。
土地がシビアな多色環境ならば一考の余地があるかもしれない。
召喚士の破滅/Summoner’s Bane (しょうかんしのはめつ) (2)(青)(青)
インスタント ZEN, アンコモン
クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。青の2/2のイリュージョン(Illusion)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
Illus.Cyril Van Der Haegen (71/249)
リミテッド:★★★★
相手の強いカードを除去し、おまけに自身に2/2を与えてくれる。だが所詮2/2なため、あまり期待し過ぎないほうが良い。
構築:★★
《神秘の蛇/Mystic Snake》のようなカード。
使い回しが効かないため、あまり使用されることはないだろう。
嵐のフクロウ/Tempest Owl (あらしのふくろう) (1)(青)
クリーチャー ・ 鳥(Bird) ZEN, コモン
キッカー(4)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(赤)を支払ってもよい。)
飛行
嵐のフクロウが戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、最大3つまでのパーマネントを対象とし、それらをタップする。
1/2
Illus.Dan Scott (72/249)
リミテッド:★★
序盤は飛行で点数を稼ぎ、後半は邪魔なブロッカーを排除できるため、結構有用。
ただ、パワー1なため、ダメージを稼げないのが難点。
構築:
キッカーを払うには重すぎ、通常サイズも小さすぎるため、使用されることはないだろう。
罠探しの計略/Trapfinder’s Trick (わなさがしのけいりゃく) (1)(青)
ソーサリー ZEN, コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、すべての罠(Trap)カードを捨てる。
Illus.Philip Straub (73/249)
リミテッド:
青にしては珍しいハンデス呪文。青らしくめったにハンデスできないため、使用しない方が良いだろう。
構築:
罠デッキができれば…。
罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare (わなしのひきこみ) (1)(青)
インスタント ZEN, アンコモン
あなたのライブラリーから罠(Trap)カードを探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Daarken (74/249)
リミテッド:★
状況に応じて好きな罠を持ってくることができるため、白と組み合わせると油断した相手からアドバンテージを取ることができる。
青だけでもバウンスとパワーダウンがあるため、追加の罠カードとして入れるのも有りかもしれない。
構築:★
現状の罠カードでは状況に応じた使い分けが難しいため、今後に期待といったところ。
ウマーラの猛禽/Umara Raptor (うまーらのもうきん) (2)(青)
クリーチャー ・ 鳥(Bird)・同盟者(Ally) ZEN, コモン
飛行
ウマーラの猛禽か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはウマーラの猛禽の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
Illus.Sam Wood (75/249)
リミテッド:★★★★
青の主力クリーチャー。3/3になるのも良くあるため、これだけで勝ってしまうこともある。
(ソート的にあまりでないのか、筆者はまだ使用したことがない。)
構築:★
これだけでは使用されることはないが、今後出てくる同盟者に期待。
天空のアジサシ/Welkin Tern (てんくうのあじさし) (1)(青)
クリーチャー ・ 鳥(Bird) ZEN, コモン
飛行
天空のアジサシは飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。
2/1
Illus.Austin Hsu (76/249)
リミテッド:★★★
テンポが求められるこの環境でほぼブロックされない2マナパワー2は強い。
ただ地上をブロックできないことは結構痛かったりする。
構築:
青のクリーチャーでビートダウンを行うことは現状では困難だろう。
環境が劇的に変わることができれば使用される可能性はある。
鞭打ちの罠/Whiplash Trap (むちうちのわな) (3)(青)(青)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, コモン
このターン、いずれかの対戦相手が自分のコントロール下で2体以上のクリーチャーを戦場に出した場合、
あなたは鞭打ちの罠のマナ・コストを支払うのではなく(青)を支払ってもよい。
クリーチャー2体を対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。
Illus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai (77/249)
リミテッド:★★★
《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》でサーチしてからしか罠コストはほぼ使うことはないだろうが、単純に2体戻せるのは偉い。
構築:★★
2体戻してテンポを稼げるのは良いが、そのために5マナを支払うのは重い。罠コストを支払うことは稀だろう。
クリーチャーしか戻せないのもいまいち。
風乗りの長魚/Windrider Eel (かぜのりのながうお) (3)(青)
クリーチャー ・ 魚(Fish) ZEN, コモン
飛行
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、
風乗りの長魚はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
2/2
Illus.Austin Hsu (78/249)
リミテッド:★★★★
リミテッドのエース。このカードだけで10点以上稼ぐのをよくみる。
4/4飛行サイズを止めれるカードが少ないため、早めにピックした方がよいだろう。
構築:
素のサイズが小さく、除去耐性もないため、構築では使用されないだろう。
■Blue/青
霊気の想像体/AEther Figment (れいきのそうぞうたい) (1)(青)
クリーチャー ・ イリュージョン(Illusion) ZEN, アンコモン
キッカー(3)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)を支払ってもよい。)
霊気の想像体はブロックされない。
霊気の想像体がキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
1/1
Illus.Thomas M. Baxa (40/249)
リミテッド:★★★★★
強い装備品があれば2マナで唱えても良いが、そうでなければキッカーを支払った方が良い。
3/3のブロックされないクリーチャーはゲームを速やかに終わらせることができる。
構築:
能力自体は魅力的だが、コストパフォーマンス的に悪いためデッキに入らないだろう。
書庫の罠/Archive Trap (しょこのわな) (3)(青)(青)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, レア
このターン、いずれかの対戦相手が自分のライブラリーを探していた場合、あなたは書庫の罠のマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から13枚のカードを自分の墓地に置く。
Illus.Jason Felix (41/249)
リミテッド:★★★
リミテッドで13枚削ることができれば、初手の7枚と合わせるとデッキの半分を削ったことになる。
1枚だけでは若干足りないが、《面晶体のカニ/Hedron Crab》と組み合わせれば!
構築:★★
カードの特性上デッキを選ぶため、全てのデッキに入れるわけにはいかない。自分に打てればもっと評価が高かったのだが。
大魔導師の昇天/Archmage Ascension (だいまどうしのしょうてん) (2)(青)
エンチャント ZEN, レア
各終了ステップの開始時に、このターンにあなたが2枚以上のカードを引いていた場合、
大魔導師の昇天の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
大魔導師の昇天の上に探索カウンターが6個以上置かれている限り、あなたがカードを1枚引く場合、
代わりにあなたは「あなたのライブラリーからカードを1枚探してそれをあなたの手札に加え、
その後あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
Illus.Christopher Moeller (42/249)
リミテッド:
リミテッドでカードを追加で引くのは困難な行為だが、それを6ターンも行うことができることなど本当に稀である。
構築:
1ターンに6枚引くならともかく、6ターンも追加ドローを行うということはかなり困難で、
そこまでするならば既に目的のカードを得られているだろうし、
達成した場合はすでに相手よりも6枚分のアドバンテージが得られているということになる。
突風の統率者/Caller of Gales (とっぷうのとうそつしゃ) (青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) ZEN, コモン
(1)(青),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
1/1
Illus.Alex Horley-Orlandelli (43/249)
リミテッド:★
飛行を得られるのは緑の大きいクリーチャーなどと組み合わせるとかなり強力なのだが、自身のスペックが低すぎる。
到達が環境的に少ないため、飛行を止められない場合などは考慮の余地がある。
構築:
マーフォーク・ウィザードなのだが、それだけである。
取り消し/Cancel (とりけし) (1)(青)(青)
インスタント ZEN, コモン
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
Illus.Scott Chou (44/249)
リミテッド:★★★
青の万能除去として活躍できる。ただし、3マナ立てていると相手が警戒して強力な呪文を唱えない場合もあるので、
ブラフとプレイングでキチンと活躍させよう。
構築:★★★
弱くはないんだ。決して弱くはないんだ。ただ、3ターン目に構えるのが難しすぎるため、デッキにあまり入らない。
コーシのペテン師/Cosi’s Trickster (こーしのぺてんし) (青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) ZEN, レア
いずれかの対戦相手が自分のライブラリーを切り直すたび、あなたはコーシのペテン師の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
Illus.Igor Kieryluk (45/249)
リミテッド:
運が良ければ2/2サイズになれるが、デッキに無理やり入れることはないだろう。
構築:★
マーフォーク・ウィザードであることと、サイズアップ能力などからレガシーで3/3サイズぐらいで扱えるかもしれない。
もちろん《タルモゴイフ/Tarmogoyf》にはかなわないが。
ゴーマゾア/Gomazoa (ごーまぞあ) (2)(青)
クリーチャー ・ クラゲ(Jellyfish) ZEN, アンコモン
防衛、飛行
(T):ゴーマゾアとそれをブロックしている各クリーチャーをオーナーのライラブラリーの一番上に置き、
その後それらのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
0/3
Illus.Chippy (46/249)
リミテッド:★★★
青の貴重なクリーチャー除去。ただし除去されてしまう可能性があるため、過信はできない。
構築:
構築ならばもっと良い除去があるだろう。
面晶体のカニ/Hedron Crab (めんしょうたいのかに) (青)
クリーチャー ・ カニ(Crab) ZEN, アンコモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを自分の墓地に置く。
0/2
Illus.Jesper Ejsing (47/249)
リミテッド:★★★★
基本的にリミテッドのデッキ枚数は40枚なので、土地を6枚置けばデッキの半分は削ることができる。
1ターン目に出た時の強さはレアカードにも匹敵するだろう。
構築:★★★
土地を置くだけで3枚もカードを落とすことができるが、逆にいえば土地を置き続けなければカードを落とすことができないため、
コンボなどで高速でライブラリーアウトを狙うデッキ向き。ゆっくりするには除去耐性がないため向かないだろう。
乱動への突入/Into the Roil (らんどうへのとつにゅう) (1)(青)
インスタント ZEN, コモン
キッカー(1)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(青)を支払ってもよい。)
土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。乱動への突入がキッカーされていた場合、カードを1枚引く。
Illus.Kieran Yanner (48/249)
リミテッド:★★★
万能バウンス。キッカーを払えばハンドアドバンテージを失わないが、代わりにテンポアドバンテージを失ってしまう。
序盤の時間稼ぎとして打つならば、キッカーを支払うことを考えずに2マナで唱えたほうが良いだろう。
構築:★★
《ブーメラン/Boomerang》がスタンダード落ちし、土地が戻せないのが痛いがパーマネントバウンスとしては高機能。
たまに見かけることも出てくるのではないだろうか。
アイオーの廃墟の探検/Ior Ruin Expedition (あいおーのはいきょのたんけん) (1)(青)
エンチャント ZEN, コモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはアイオーの廃墟の探検の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
アイオーの廃墟の探検から探索カウンターを3個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:カードを2枚引く。
Illus.Chris Rahn (49/249)
リミテッド:★★
数少ないカードドロー呪文。序盤なら良いが後半だとそのまま置物になることもしばしば。
デッキにたくさん入れる場合は常に土地を手札に置いておきたい。
構築:
2マナ2ドローと響きはよいが、そのために達成しなければならない条件が厳しい。
後半だと紙になるのもいただけない。
クラーケンの幼子/Kraken Hatchling (くらーけんのおさなご) (青)
クリーチャー ・ クラーケン(Kraken) ZEN, コモン
0/4
Illus.Jason Felix (50/249)
リミテッド:★★★
テンポが求められているリミテッド環境で序盤を支えることができる数少ない1枚。
タフネス4あればほとんどのクリーチャーを止めることができるが、よく合わせ技で除去されるので、早めに次を展開していきたい。
構築:★★
あまり過信はできないが、タフネス4を1ターン目に出せることにより、ビートダウン系に若干の耐性がつく。
テンポを落とさせるだけでも青にとってはうれしいだろう。
無気力の罠/Lethargy Trap (むきりょくのわな) (3)(青)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, コモン
3体以上のクリーチャーが攻撃している場合、あなたは無気力の罠のマナ・コストを支払うのではなく(青)を支払ってもよい。
攻撃クリーチャーは、ターン終了時まで-3/-0の修整を受ける。
Illus.Anthony Francisco (51/249)
リミテッド:★★
罠コストもたまに支払っているのも良く見かけることができる。コンバットトリックとしては優秀な部類。
ただ、自分の攻撃時に使用できないのはいまいち。
構築:
除去を行うわけではないため、デッキに入るのは難しいだろう。
生きている津波/Living Tsunami (いきているつなみ) (2)(青)(青)
クリーチャー ・ エレメンタル(Elemental) ZEN, アンコモン
飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする土地1つオーナーの手札に戻さない限り、
生きている津波を生け贄に捧げる。
4/4
Illus.Matt Cavotta (52/249)
リミテッド:★★★★
4マナ4/4飛行とかなり高スペックなため、1体でゲームを終わらせることができる。
また、デメリットである土地戻しも上陸能力と組み合わせることでメリットとなる。
ただし、早いターンに出してしまうとそれ以降の展開の邪魔となってしまうこともあるため注意。
構築:★★
スペックは上々で、デメリットもメリットに変換することができたりと使用に足るが、除去耐性がなく展開を阻害されてしまうため、
そのままでは使用されることがないだろう。《水位の上昇/Rising Waters》のようなカードが出てくれば!
潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker (ちょうせきをつくるものろーとす) (5)(青)(青)(青)
伝説のクリーチャー ・ タコ(Octopus) ZEN, 神話レア
潮汐を作るもの、ロートスが攻撃するたび、最大8つまでのパーマネントを対象とする。
あなたは(8)を支払ってもよい。そうした場合、それらのパーマネントをタップする。
それらのパーマネントは、それらのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
8/8
Illus.Kekai Kotaki (53/249)
リミテッド:★★★
場に出て一度ターンが帰ってくればほぼ負けることはないだろう。8マナまでどう伸ばすかがカギとなる。
構築:
高速で展開してもただの8/8にしかならないため、普通に8マナ出せるようになる必要がある。
そこまでするならばもっと良いクリーチャーがあるのではないだろうか。
凪魔道士の導師/Lullmage Mentor (なぎまどうしのどうし) (1)(青)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) ZEN, レア
あなたがコントロールする呪文や能力が呪文を打ち消すたび、
あなたは青の1/1のマーフォーク(Merfolk)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。
あなたがコントロールするアンタップ状態のマーフォークを7体タップする:呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
2/2
Illus.Jaime Jones (54/249)
リミテッド:
能力はめったに起動しないため3マナ2/2として使用するしかない。
構築:★
打ち消してトークンが出るのは青にとってはうれしいが、それだけのためにこのカードを使用する必要はないだろう。
マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers (まーふぉーくのうみしのび) (3)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・スカウト(Scout) ZEN, アンコモン
島渡り
(2)(青):飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
2/3
Illus.Eric Deschamps (55/249)
リミテッド:★★★★
マナがあるだけタップすることができるし、タフネス3も偉い。
相手が青ならば殴ることもできると、万能なクリーチャー。主力として期待できるだろう。
構築:★
地上しか止めれないことと4マナというサイズが痛い。使用は難しいだろう。
マーフォークの道探し/Merfolk Wayfinder (まーふぉーくのみちさがし) (2)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・スカウト(Scout) ZEN, アンコモン
飛行
マーフォークの道探しが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。
これにより公開されたすべての島(Island)カードをあなたの手札に加え、
残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
1/2
Illus.Christopher Moeller (56/249)
リミテッド:★★★
たまに島をもってきてくれ、飛行がついているが、サイズが小さすぎるため、戦力としてはあまり期待できない。
構築:
マーフォーク飛行と珍しいスペックだが、3マナでこのサイズでは使用は難しい。
精神壊しの罠/Mindbreak Trap (せいしんこわしのわな) (2)(青)(青)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, 神話レア
このターン、いずれかの対戦相手が3つ以上の呪文を唱えていた場合、
あなたは精神壊しの罠のマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。
望む数の呪文を対象とし、それらを追放する。
Illus.Christopher Moeller (57/249)
リミテッド:★★★
1マナ重い《取り消し/Cancel》だが、極偶に打ち消せない呪文も打ち消せるのはうれしい。
構築:★★★★★
続唱や打ち消せない呪文に対する解決策の一つ。
続唱がはやるようならばデッキに入れてよいと思う。
麻痺の掌握/Paralyzing Grasp (まひのしょうあく) (2)(青)
エンチャント ・ オーラ(Aura) ZEN, コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
Illus.Izzy (58/249)
リミテッド:★★★★
青の貴重な除去。青にしては軽く使用しやすいが、
コモンレベルに2枚以上エンチャントを破壊できるカードが存在するため、過信は禁物。
構築:
完全に除去できるカードを使用したほうがよいだろう。
古き秘密の探索/Quest for Ancient Secrets (ふるきひみつのたんさく) (青)
エンチャント ZEN, アンコモン
いずれかの領域からカードが1枚あなたの墓地に置かれるたび、
あなたは古き秘密の探索の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
古き秘密の探索から探索カウンターを5個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えた上で切り直す。
Illus.Mike Bierek (59/249)
リミテッド:
相手がライブラリーアウトしか狙ってこないならば入れてもよいが、
そうでなければ使用しないほうが良い。
構築:
クエスト条件が困難なため使用することはないだろう。
無謀な識者/Reckless Scholar (むぼうなしきしゃ) (2)(青)
クリーチャー ・ 人間(Human)・ウィザード(Wizard) ZEN, コモン
(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
2/1
Illus.Steve Prescott (60/249)
リミテッド:★★★
ルーターはどの環境でも強い。
構築:
3マナと重いため、使用されることはないだろう。
複製の儀式/Rite of Replication (ふくせいのぎしき) (2)(青)(青)
ソーサリー ZEN, レア
キッカー(5)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(5)を支払ってもよい。)
クリーチャー1体を対象とする。それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
複製の儀式がキッカーされていた場合、代わりにそのトークンを5体戦場に出す。
Illus.Matt Cavotta (61/249)
リミテッド:★★★★★
相手のフィニッシャーをコピーするだけでも強いが、
キッカーで5体戦場にだしたらもうまけることはないだろう。
構築:★★★
伝説のクリーチャーもコピーができるため、除去として扱うこともできる。
緑と組み合わせたコンボデッキなでキッカーを払って使用することもあるだろう。
乱動の精霊/Roil Elemental (らんどうのせいれい) (3)(青)(青)(青)
クリーチャー ・ エレメンタル(Elemental) ZEN, レア
飛行
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。
あなたは「あなたが乱動の精霊をコントロールしている限り、それのコントロールを得る」ことを選んでもよい。
3/2
Illus.Raymond Swanland (62/249)
リミテッド:★★★★
除去されなければ一方的にゲームを終わらせることが出来る。飛行があるため、自身で殴ることが出来るのも良い。
構築:
タフネスが低く、除去耐性もないため、クリーチャーを奪ってもすぐに取り戻されてしまう。
自身が6マナと重いのも難点。使用されることはないだろう。
海門の伝承師/Sea Gate Loremaster (かいもんのでんしょうし) (4)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard)・同盟者(Ally) ZEN, レア
(T):あなたがコントロールする同盟者(Ally)1つにつきカードを1枚引く。
1/3
Illus.Dave Kendall (63/249)
リミテッド:★★
同盟者の数だけ引けるのは強いが、テンポの環境で其処まで耐えるのが難しい。
しかし一旦動き出せば負けることはないだろう。
構築:
5マナと重すぎるため、使用されることはない。
海景の曲芸士/Seascape Aerialist (かいけいのきょくげいし) (4)(青)
クリーチャー ・ マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard)・同盟者(Ally) ZEN, アンコモン
海景の曲芸士か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで飛行を得る」ことを選んでもよい。
2/3
Illus.Andrew Robinson (64/249)
リミテッド:★
飛行を持つのは強いが、ターン終了時までと同盟者のみという条件があるため弱くなってしまっている。
また、自身のサイズもコストに比べてひくいのも×。
構築:
もっと良いカードがあるため、そちらの使用をお勧めする。
浅瀬の海蛇/Shoal Serpent (あさせのうみへび) (5)(青)
クリーチャー ・ 海蛇(Serpent) ZEN, コモン
防衛
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、
浅瀬の海蛇はターン終了時まで防衛を失う。
5/5
Illus.Trevor Claxton (65/249)
リミテッド:★★★★
青コモンで唯一緑に張り合えるサイズ。殴ることも出来るのも良い。
構築:
同じマナ域にもっと良いカードがあるため、そちらの使用をお勧めする。
空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake (そらのいせきのどれいく) (4)(青)
クリーチャー ・ ドレイク(Drake) ZEN, コモン
飛行
2/5
Illus.Izzy (66/249)
リミテッド:★★★★
飛行2/5と攻撃防御ともに出来る良カード。
ただ、パワーが若干低いため、壁として考えるほうがよいかもしれない。
構築:
同じマナ域にもっと良いカードがあるため、そちらの使用をお勧めする。
呪文貫き/Spell Pierce (じゅもんつらぬき) (青)
インスタント ZEN, コモン
クリーチャーでない呪文1つを対象とする。そのコントローラーが(2)を支払わない限り、それを打ち消す。
Illus.Vance Kovacs (67/249)
リミテッド:★
基本的にリミテッドではマナがあまらないように行動するため、よく打ち消すことができるだろう。
ただし、1度見せると相手も警戒するため、2度目以降の使用が難しくなってしまう。
構築:★★
数少ない1マナカウンター。クリーチャーでないという言葉はあるもののこれでなければ消せないものも多々あるため、
構築でも見かけることがあるのではないだろうか。
ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle (じゅわーとうのすふぃんくす) (4)(青)(青)
クリーチャー ・ スフィンクス(Sphinx) ZEN, レア
飛行、被覆
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。(これはいつでも行ってよい。)
5/5
Illus.Justin Sweet (68/249)
リミテッド:★★★★★
さすがレアといってよいカード。一旦出ると飛行被覆5/5と除去されることはほぼなく、速やかにゲームを終わらせてくれる。
ライブラリトップを覗けるのもプランを練る上で良い。
構築:★★★★★
飛行皮膜フィニッシャーというだけで良カード。ライブラリトップを見るのはおまけ。
失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths (うしなわれたしんじつのすふぃんくす) (3)(青)(青)
クリーチャー ・ スフィンクス(Sphinx) ZEN, レア
キッカー(1)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(青)を支払ってもよい。)
飛行
失われた真実のスフィンクスが戦場に出たとき、カードを3枚引く。
その後、それがキッカーされていない場合、カードを3枚捨てる。
3/5
Illus.Shelly Wan (69/249)
リミテッド:★★★★★
アドバンテージを稼ぎつつ3/5飛行とレアパワーを存分に発揮してくれる。
ただ一旦場に出てしまえば通常サイズしかないため、使いまわせるように考えておくとよいかもしれない。
構築:★★★★
新しい環境の《熟考漂い/Mulldrifter》。
ただし、3マナでプレイできないことや、手札を増やすには7マナかかったりとかなり違う点はあるが、
それでも《熟考漂い/Mulldrifter》とは違った使い方で使用されるだろう。
広がりゆく海/Spreading Seas (ひろがりゆくうみ) (1)(青)
エンチャント ・ オーラ(Aura) ZEN, コモン
エンチャント(土地)
広がりゆく海が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
エンチャントされている土地は島(Island)である。
Illus.Jung Park (70/249)
リミテッド:★★
カードを一枚引けるし、相手の土地を島にしてしまうことができるため、色拘束をかけることが出来る。
青マナが足りないときに自分にプレイしても良い。
構築:★
2マナを支払ってまで土地タイプを変更しなければならないことは稀だろう。
土地がシビアな多色環境ならば一考の余地があるかもしれない。
召喚士の破滅/Summoner’s Bane (しょうかんしのはめつ) (2)(青)(青)
インスタント ZEN, アンコモン
クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。青の2/2のイリュージョン(Illusion)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
Illus.Cyril Van Der Haegen (71/249)
リミテッド:★★★★
相手の強いカードを除去し、おまけに自身に2/2を与えてくれる。だが所詮2/2なため、あまり期待し過ぎないほうが良い。
構築:★★
《神秘の蛇/Mystic Snake》のようなカード。
使い回しが効かないため、あまり使用されることはないだろう。
嵐のフクロウ/Tempest Owl (あらしのふくろう) (1)(青)
クリーチャー ・ 鳥(Bird) ZEN, コモン
キッカー(4)(青)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(赤)を支払ってもよい。)
飛行
嵐のフクロウが戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、最大3つまでのパーマネントを対象とし、それらをタップする。
1/2
Illus.Dan Scott (72/249)
リミテッド:★★
序盤は飛行で点数を稼ぎ、後半は邪魔なブロッカーを排除できるため、結構有用。
ただ、パワー1なため、ダメージを稼げないのが難点。
構築:
キッカーを払うには重すぎ、通常サイズも小さすぎるため、使用されることはないだろう。
罠探しの計略/Trapfinder’s Trick (わなさがしのけいりゃく) (1)(青)
ソーサリー ZEN, コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、すべての罠(Trap)カードを捨てる。
Illus.Philip Straub (73/249)
リミテッド:
青にしては珍しいハンデス呪文。青らしくめったにハンデスできないため、使用しない方が良いだろう。
構築:
罠デッキができれば…。
罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare (わなしのひきこみ) (1)(青)
インスタント ZEN, アンコモン
あなたのライブラリーから罠(Trap)カードを探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Daarken (74/249)
リミテッド:★
状況に応じて好きな罠を持ってくることができるため、白と組み合わせると油断した相手からアドバンテージを取ることができる。
青だけでもバウンスとパワーダウンがあるため、追加の罠カードとして入れるのも有りかもしれない。
構築:★
現状の罠カードでは状況に応じた使い分けが難しいため、今後に期待といったところ。
ウマーラの猛禽/Umara Raptor (うまーらのもうきん) (2)(青)
クリーチャー ・ 鳥(Bird)・同盟者(Ally) ZEN, コモン
飛行
ウマーラの猛禽か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはウマーラの猛禽の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
Illus.Sam Wood (75/249)
リミテッド:★★★★
青の主力クリーチャー。3/3になるのも良くあるため、これだけで勝ってしまうこともある。
(ソート的にあまりでないのか、筆者はまだ使用したことがない。)
構築:★
これだけでは使用されることはないが、今後出てくる同盟者に期待。
天空のアジサシ/Welkin Tern (てんくうのあじさし) (1)(青)
クリーチャー ・ 鳥(Bird) ZEN, コモン
飛行
天空のアジサシは飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。
2/1
Illus.Austin Hsu (76/249)
リミテッド:★★★
テンポが求められるこの環境でほぼブロックされない2マナパワー2は強い。
ただ地上をブロックできないことは結構痛かったりする。
構築:
青のクリーチャーでビートダウンを行うことは現状では困難だろう。
環境が劇的に変わることができれば使用される可能性はある。
鞭打ちの罠/Whiplash Trap (むちうちのわな) (3)(青)(青)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, コモン
このターン、いずれかの対戦相手が自分のコントロール下で2体以上のクリーチャーを戦場に出した場合、
あなたは鞭打ちの罠のマナ・コストを支払うのではなく(青)を支払ってもよい。
クリーチャー2体を対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。
Illus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai (77/249)
リミテッド:★★★
《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》でサーチしてからしか罠コストはほぼ使うことはないだろうが、単純に2体戻せるのは偉い。
構築:★★
2体戻してテンポを稼げるのは良いが、そのために5マナを支払うのは重い。罠コストを支払うことは稀だろう。
クリーチャーしか戻せないのもいまいち。
風乗りの長魚/Windrider Eel (かぜのりのながうお) (3)(青)
クリーチャー ・ 魚(Fish) ZEN, コモン
飛行
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、
風乗りの長魚はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
2/2
Illus.Austin Hsu (78/249)
リミテッド:★★★★
リミテッドのエース。このカードだけで10点以上稼ぐのをよくみる。
4/4飛行サイズを止めれるカードが少ないため、早めにピックした方がよいだろう。
構築:
素のサイズが小さく、除去耐性もないため、構築では使用されないだろう。
ゼンディカー色別評価 - 白 -
2009年9月28日 TCG全般 コメント (1)○リミテッド総計
・クリーチャー
優秀な2マナ域が多数存在するものの、中堅どころが不在。
重量級のクリーチャーの枚数も少ないため、リミテッドで使用するならば2色目にそのあたりを強化できる色を選択するべきだろう。
ただし、ダブルシンボルも多数存在するため土地配分には注意する必要がある。
・スペル
除去が4種類で、アンコ以上の除去は1対多交換ができるため、優秀である。コモンに2種類あるのも良い。
サポートはプロテクションか+1/+2飛行オーラぐらいなので、かなり厳しいか。
○構築総計
・クリーチャー
ウィニーには数枚構築レベルがあるが、環境に全体除去が増えたため、どのように構築するかがカギ。
装備品と組み合わせて構築していきたい。
コントロールのフィニッシャーは使用方法が限られる《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》ぐらいしかないが、
これ自身はかなり強力なので何とかして使用してみたい。
・スペル
神の怒りの下位互換ではあるが、4マナの全体除去が帰ってきたのはうれしい。
プロテクションを与える呪文が強力。火力を防ぐだけでなく戦闘も有利に戦える。
クリーチャーオンリーの輪《未達への旅/Journey to Nowhere》は軽いのでウィニーに入る良除去。
コントロールには《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》があるのでデッキが作れるだろう。
○個別カード評価
武装の達人/Armament Master (白)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, レア
あなたがコントロールする他のコー(Kor)・クリーチャーは、武装の達人につけられている装備品(Equipment)1つにつき+2/+2の修整を受ける。
2/2
Illus.Steven Belledin (1/249)
リミテッド:★★★
装備品は環境に8枚デッキに入るのは2,3枚だし、他のコー(Kor)・クリーチャーしか強化されないため、能力が発動するのは稀。
構築:★
装備品というより、他のコー(Kor)・クリーチャーがどれだけデッキに入るかということが求められるが、
このクリーチャー自身が貧弱なので、結局デッキには使用できないと思われる。
飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap (3)(白)(白)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, アンコモン
4体以上のクリーチャーが攻撃している場合、あなたは飛来する矢の罠のマナ・コストを支払うのではなく(1)(白)を支払ってもよい。
望む数の攻撃クリーチャーを対象とする。飛来する矢の罠はそれらに、5点のダメージをあなたが望むように割り振って与える。
Illus.Steve Argyle (2/249)
リミテッド:★★★★
1体多交換ができる数少ない除去。罠コストを支払えるのは稀なので、期待しないように。
構築:★★
トークン系のデッキが流行るようなら使用の可能性あり。
勇敢な防御/Bold Defense (2)(白)
インスタント ZEN, コモン
キッカー(3)(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)(白)を支払ってもよい。)
あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
勇敢な防御がキッカーされていた場合、代わりにあなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
Illus.Scott Chou (3/249)
リミテッド:★
キッカー支払うことでようやく使用に足るレベル。だが、キッカーコストが重すぎて払えない。
ウィニーならばキッカーを支払わずに使用できるかもしれないが、それでもデッキには入らないだろう。
構築:
他に良いカードがある。
精霊への挑戦/Brave the Elements (白)
インスタント ZEN, アンコモン
色を1色選ぶ。あなたがコントロールする白のクリーチャーは、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
Illus.Goran Josic (4/249)
リミテッド:★★★★
コストが軽く除去回避やフィニッシュなど多岐にわたって使用できる良呪文。
構築:★★★★
全体火力に対する新たな回答となるカード。サイドやメインに入れる可能性が高い。
隊商のハルダ/Caravan Hurda (4)(白)
クリーチャー ・ 巨人(Giant) ZEN, コモン
絆魂(このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたは同じ点数のライフを得る。)
1/5
Illus.Dave Kendall (5/249)
リミテッド:★★★
がっちり君。ほとんどのクリーチャーを止めれるが、環境に威嚇クリーチャーが多く突っ立ってるだけということもしばしば。
それでも装備やオーラでパワーを上げれば絆魂でフィニッシャーとなりえるのは良い。
構築:
他に良いカードがある。
天界のマントル/Celestial Mantle (3)(白)(白)(白)
エンチャント ・ オーラ(Aura) ZEN, レア
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
それのコントローラーのライフの総数を2倍にする。
Illus.Steve Argyle (6/249)
リミテッド:★★
+3/+3修正は強いが、6マナも支払って行うことでもない。
しかし、飛行や威嚇でブロックできない状態を作り出せるとライフを高跳びさせれるため、負けない状況を作りだせることができるため、
これだけで勝ってしまうこともできるかもしれない。
構築:
コンボができれば使用されるかもしれないが、難しいだろう。
崖を縫う者/Cliff Threader (1)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・スカウト(Scout) ZEN, コモン
山渡り
2/1
Illus.Paul Bonner (7/249)
リミテッド:★★★
序盤を支え、後半まで殴れる良いクリーチャー。
環境に1点全体火力が存在するため、過信しすぎないように。
構築:
山渡りで殴るよりは先制攻撃などで攻守に使用できるクリーチャーが好まれるため、
デッキに入ることは少なそうだ。
征服者の誓約/Conqueror’s Pledge (2)(白)(白)(白)
ソーサリー ZEN, レア
キッカー(6)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(6)を支払ってもよい。)
白の1/1のコー(Kor)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを6体戦場に出す。
征服者の誓約がキッカーされていた場合、代わりにそれらのトークンを12体戦場に出す。
Illus.Kev Walker (8/249)
リミテッド:★★★
トリプルシンボルが気になるが、5マナでパワー6と同等の戦力を生成できるため、コストパフォーマンスには優れている。
また、キッカーを支払うことができたならばゲームを終わらせることも可能。
惜しむべきはソーサリーであることとキッカーコストが重すぎることか。
構築:★★★★
白の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを5体も生成できるため、
M10にある兵士強化カードの恩恵をすべて受けることができる。
5ターン目に2/2が5体出ることができるし、6ターン目に《警備隊長/Captain of the Watch》が出せれば、
3/3警戒持ちが速やかにゲームを終わらせてくれるだろう。
審判の日/Day of Judgment (2)(白)(白)
ソーサリー ZEN, レア
すべてのクリーチャーを破壊する。
Illus.Vincent Proce (9/249)
リミテッド:★★★★★
今回のラスゴシリーズ。再生を許してしまうため《リバー・ボア/River Boa》などの再生クリーチャーには注意。
構築:★★★★★
前環境まででは再生クリーチャーは使用されることが稀だったが、
今環境より《リバー・ボア/River Boa》など構築に耐えうるレベルの再生クリーチャーがでてきているため、
《神の怒り/Wrath of God》のように過信しすぎると痛い目をみるかも。
真心の光を放つ者/Devout Lightcaster (白)(白)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・クレリック(Cleric) ZEN, レア
プロテクション(黒)
真心の光を放つ者が戦場に出たとき、黒のパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
2/2
Illus.Shelly Wan (10/249)
リミテッド:★★★
トリプルシンボルは痛いが、パーマネント除去およびプロテクション生物としてかなり優秀。
黒の威嚇持ちをブロックできないのも除去として対応できるため◎。
構築:★★★★
メインに入るかどうかは環境の黒いデッキ次第だが、サイドに忍ばせておくこともあるだろう。
エメリアの天使/Emeria Angel (2)(白)(白)
クリーチャー ・ 天使(Angel) ZEN, レア
飛行
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは飛行を持つ白の1/1の鳥(Bird)クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。
3/3
Illus.Jim Murray (11/249)
リミテッド:★★★★
飛行、トークン製造と除去が来なければ1枚でゲームを終わらせれるカード。
所詮中堅クリーチャーなので、過度の期待はしないように。
構築:★★
サイズが不足しているため、《稲妻/Lightning Bolt》で落ちるし、
能力に速効性がないため構築では厳しいか。
フェリダーの君主/Felidar Sovereign (4)(白)(白)
クリーチャー ・ 猫(Cat)・ビースト(Beast) ZEN, 神話レア
警戒、絆魂
あなたのアップキープの開始時に、あなのライフが40点以上である場合、あなたはこのゲームに勝利する。
4/6
Illus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai (12/249)
リミテッド:★★★★
タフネス6と絆魂が光る大型クリーチャー。
回避能力がないため、1体だけでは心もとないがタフネス6は思ったよりがっちり。
構築:★★★
サイズや絆魂より勝利条件能力が重要となる。
回復カードは多数存在しているため、1チャンスあるかもしれない。
エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria (6)(白)(白)(白)
伝説のクリーチャー ・ 天使(Angel) ZEN, 神話レア
飛行
エメリアの盾、イオナが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
あなたの対戦相手は、選ばれた色の呪文を唱えられない。
7/7
Illus.Jason Chan (13/249)
リミテッド:★★★★
かなり重いが、場に出ればほぼ勝利と言っていいほどのサイズと能力。
トリプルシンボルなので、白がサブカラーなのに入れると場に出ないこともあるので注意。
構築:★★★★
釣ることが前提になるが、単色を完全に止めることができるし、
多色でも除去色を選べばほぼ負けることもないだろう。
未達への旅/Journey to Nowhere (1)(白)
エンチャント ZEN, コモン
未達への旅が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
未達への旅が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
Illus.Warren Mahy (14/249)
リミテッド:★★★★★
優秀な除去。《命拾い/Narrow Escape》と組み合わせて2体除去など有効に使用できる。
しかし、コモンに数枚エンチャント破壊が存在しているため、頼りすぎると痛い目にあうかも。
構築:★★★★
汎用性がなくなった分軽くなった《忘却の輪/Oblivion Ring 》。
プレインズ・ウォーカーが消せないが、十分メインに入る。
カビーラの福音者/Kabira Evangel (2)(白)
クリーチャー ・ 人間(Human)・クレリック(Cleric)・同盟者(Ally) ZEN, レア
カビーラの福音者か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは色を1色選んでもよい。
そうした場合、あなたがコントロールする同盟者は、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
2/3
Illus.Eric Deschamps (15/249)
リミテッド:★★★
同盟者が数体いればかなりの強さを発揮できるが、普通だと1,2枚しか存在しないためそれなりの強さ。
それでもプロテクションは強いので、同盟者デッキを組めるかどうかで評価が大きく変わる。
構築:★★
同盟者が全体的に弱いため、構築ではきびしいか。
カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster (白)(白)
クリーチャー ・ 人間(Human)・兵士(Soldier)・同盟者(Ally) ZEN, アンコモン
先制攻撃、警戒
カザンドゥの刃の達人か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはカザンドゥの刃の達人の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
Illus.Michael Komarck (16/249)
リミテッド:★★★★
2マナ2/2先制警戒、他の同盟者が場に出れば3/3とかなり強い。
構築:★★★★
文句のないクリーチャー。白単ビートに入れよう。
コーの飛空士/Kor Aeronaut (白)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, アンコモン
キッカー(1)(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(白)を支払ってもよい。)
飛行
コーの飛空士が戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
2/2
Illus.Karl Kopinski (17/249)
リミテッド:★★★★
序盤は2/2飛行として、後半は大きいクリーチャーに飛行をつけて利用したりと
汎用性が高いカード。緑と組み合わせると良い。
構築:★★★★
兵士の2マナ2/2飛行なので、デッキに入る。
コーの地図作り/Kor Cartographer (3)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・スカウト(Scout) ZEN, コモン
コーの地図作りが戦場に出たとき、あなたは
「あなたのライブラリーから平地(Plains)カードを1枚探してそれをタップ状態で戦場に出し、
その後あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
2/2
Illus.Ryan Pancoast (18/249)
リミテッド:★★★
序盤はブーストとして利用できるし、後半はデッキ圧縮と良カード。
白がメインカラーならば入れない理由はない。
構築:★
4マナと重いし、平地のみだが土地ブーストは強いので、使われるかもしれない。
コーの決闘者/Kor Duelist (白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, アンコモン
コーの決闘者が装備している限り、それは二段攻撃を持つ。(それは先制攻撃の戦闘ダメージと通常の戦闘ダメージの両方を与える。)
1/1
Illus.Izzy (19/249)
リミテッド:★★★
装備品が2枚以上あるならばデッキに入れよう。そうでなければ入れない。
構築:★★★
装備品を入れることが前提だが、二段攻撃は強いのでデッキに入る。
どれだけ強い装備を入れることが出来るか。
コーの鉤の達人/Kor Hookmaster (2)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, コモン
コーの鉤の達人が戦場に出たとき、いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
そのクリーチャーは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
2/2
Illus.Wayne Reynolds (20/249)
リミテッド:★★★
テンポが取れるし、1ターンだがタップ能力付きを封じたり、最後のブロッカーを一時的に排除したりできるため、
悪いカードではない。サイズも通常サイズなのでデッキに入る。
構築:★
3マナでタップするだけならば他のカードで除去したほうが良いため、
デッキに入れるのは難しいか。
コーの装具役/Kor Outfitter (白)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, コモン
コーの装具役が戦場に出たとき、あなたがコントロールする装備品(Equipment)1つとあなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、
その前者をその後者につける。
2/2
Illus.Kieran Yanner (21/249)
リミテッド:★★★
装備品がどれだけデッキにはいっているかで強さが変わる。
装備が少なくても熊サイズなので白が濃ければ入れてよい。
構築:★★★
優秀な装備品が出れば出るほど強くなる。
兵士は速度的にあまり早くないのでデッキにマッチするのではないだろうか。
コーの奉納者/Kor Sanctifiers (2)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・クレリック(Cleric) ZEN, コモン
キッカー(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(白)を支払ってもよい。)
コーの奉納者が戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/3
Illus.Dan Scott (22/249)
リミテッド:★★★★
キッカーを払うことで1対2交換が可能。
キッカー払うとダブルシンボルなので、平地が多めのデッキに入れたい。
構築:★★
白を使うコントロールデッキにはいるかも。
コーの空漁師/Kor Skyfisher (1)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, コモン
飛行
コーの空漁師が戦場に出たとき、あなたがコントロールするパーマネント1つをオーナーの手札に戻す。
2/3
Illus.Dan Scott (23/249)
リミテッド:★★★★
2マナ2/3飛行とコストパフォーマンスに優れている。
デメリットも上陸能力や187パーマネントの使いまわしとメリットにできるため、良い。
構築:★★★★
2マナ2/3飛行なので兵士デッキに入れることが出来るサイズ。
デメリットがあるので、あまり数は入らないだろう。
土地縛りの儀式/Landbind Ritual (3)(白)(白)
ソーサリー ZEN, アンコモン
あなたは、あなたがコントロールする平地(Plains)1つにつき2点のライフを得る。
Illus.Steve Prescott (24/249)
リミテッド:★
白単ならば10点以上の回復量となるため、デッキに入れても良いが、除去やクリーチャーを優先しよう。
構築:★
コンボデッキで使用するならば土地の2倍回復とかなりの回復量となるが、それ以外では使用することはないだろう。
光輝王の昇天/Luminarch Ascension (1)(白)
エンチャント ZEN, レア
各対戦相手の終了ステップの開始時に、あなたがこのターンにライフを失っていない場合、
あなたは光輝王の昇天の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。(ダメージはライフを失わせる。)
(1)(白):飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
この能力は、光輝王の昇天の上に探索カウンターが4個以上置かれている場合にしか起動できない。
Illus.Michael Komarck (25/249)
リミテッド:★★★★
4ターン場を硬直させることができれば4/4飛行が出し放題とかなりの強カード。
問題はその4ターンどうしのぐかなのだが。
構築:★★★★★
フォグ系と組み合わせるとすぐに達成が可能なため、
マキンディの盾の仲間/Makindi Shieldmate (2)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier)・同盟者(Ally) ZEN, コモン
防衛
マキンディの盾の仲間か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはマキンディの盾の仲間の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
0/3
Illus.Howard Lyon (26/249)
リミテッド:★★
他の同盟者のために入れるカード。
がっちりな壁として使用することもできるが、青には飛行、黒赤には威嚇、緑にはサイズ負けと役に立たないことも多々。
構築:
使用することはないだろう。
命拾い/Narrow Escape (2)(白)
インスタント ZEN, コモン
あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。あなたは4点のライフを得る。
Illus.Karl Kopinski (27/249)
リミテッド:★★★
戦闘ルール改正により弱くなってしまったカードだが、決して悪いカードではない。
187パーマネントを使いまわそう。
構築:★
白単で187パーマネントを使いまわすのに使用する。
自分がコントロールするパーマネントしか対象とできないので注意。
雨雲の翼/Nimbus Wings (1)(白)
エンチャント ・ オーラ(Aura) ZEN, コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+1/+2の修整を受けるとともに飛行を持つ。
Illus.Chris Rahn (28/249)
リミテッド:★★
《聖なる力/Holy Strength》が1マナ増えたら飛行がついた。
デッキに飛行が少ないならば入れてみるとなかなか強い。
構築:
活躍することは難しいだろう。
気高き面影/Noble Vestige (2)(白)
クリーチャー ・ スピリット(Spirit) ZEN, コモン
飛行
(T):プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーに与えられる次のダメージを1点軽減する。
1/2
Illus.Jason Chan (29/249)
リミテッド:★★
飛行はうれしいが、サイズが小さくアタッカーになりえないのが残念。
飛行がブロックできる壁として使用してください。
構築:
デッキには入らない。
オンドゥの僧侶/Ondu Cleric (1)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・クレリック(Cleric)・同盟者(Ally) ZEN, コモン
オンドゥの僧侶か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはあなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを得てもよい。
1/1
Illus.Jim Murray (30/249)
リミテッド:★★
同盟者を固めどりできればかなりの回復量となるが、サイズが小さいためチャンプブロックぐらいしかできない。
やはり他の同盟者の数次第なカード
構築:
使用することはないだろう。
柱平原の雄牛/Pillarfield Ox (3)(白)
クリーチャー ・ 雄牛(Ox) ZEN, コモン
2/4
Illus.Andrew Robinson (31/249)
リミテッド:★★
がっちり。でもサイズ不足感は否めない。
警戒などがあれば強いのだが。
構築:
このサイズのバニラはデッキには入らない。
落とし穴の罠/Pitfall Trap (2)(白)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, アンコモン
ちょうど1体のクリーチャーが攻撃している場合、あなたは落とし穴の罠のマナ・コストを支払うのではなく(白)を支払ってもよい。
飛行を持たない攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
Illus.Franz Vohwinkel (32/249)
リミテッド:★★★
飛行は除去することができないが、それでも除去なのでデッキに入る。
緑のクリーチャーなどには良く効くだろう。
構築:
もっと良い除去が環境にあるため、使用することはないだろう。
聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic (白)
エンチャント ZEN, アンコモン
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、あなたは聖なる秘宝の探索の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
聖なる秘宝の探索から探索カウンターを5個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:
あなたのライブラリーから装備品(Equipment)カードを1枚探してそれを戦場に出し、それをあなたがコントロールするいずれかのクリーチャーにつける。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Greg Staples (33/249)
リミテッド:★
探索条件が厳しいため、再序盤に出ないと活躍ができない。装備が必ず必要な時以外は使用しないだろう。
構築:
探索条件が厳しすぎる。他のカードを使用したほうが良いだろう。
迷いし者の番人/Shepherd of the Lost (4)(白)
クリーチャー ・ 天使(Angel) ZEN, アンコモン
飛行、先制攻撃、警戒
3/3
Illus.Kekai Kotaki (34/249)
リミテッド:★★★★★
場を制圧するには十分なクリーチャー。シングルシンボルなのでタッチで入れれるのも良い。
構築:
能力が多種多様なのは良いが、構築ではサイズ不足。
デッキに入らないだろう。
盾の仲間の祝福/Shieldmate’s Blessing (白)
インスタント ZEN, コモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを3点軽減する。
Illus.Mike Bierek (35/249)
リミテッド:
まさか下位互換が出るとは思わなかった《治癒の軟膏/Healing Salve》の下位互換。
上位ですら使われないのにこれでは・・・。
構築:
このカード入れるぐらいならば基本地形を入れましょう。
ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx (白)
クリーチャー ・ 猫(Cat) ZEN, コモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で場に出るたび、ステップのオオヤマネコはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
0/1
Illus.Nic Klein (36/249)
リミテッド:★★
序盤に場に出れば上陸能力で2,3回殴ることができるが、
後半に引いてしまうと0/1の壁にしかならないので、尖ったデッキ構成が必要。
構築:★★★★
フェッチランドと組み合わせることで4/5とかなりの大きさとなる。
ただし、防御時には役に立たないため、かなり尖ったデッキとしなければ使用することができないだろう。
陽の泉の探検/Sunspring Expedition (白)
エンチャント ZEN, コモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは陽の泉の探検の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
陽の泉の探検から探索カウンターを3個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:あなたは8点のライフを得る。
Illus.Chris J. Anderson (37/249)
リミテッド:
軽いが、土地が3枚以上必要なことと速効性がないため、使用しづらい。
デッキに入れることはないだろう。
構築:
コンボが作成されない限りデッキに入れることはないだろう。
風をまとう突撃/Windborne Charge (2)(白)(白)
ソーサリー ZEN, アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャー2体を対象とする。それらはターン終了時までそれぞれ+2/+2の修整を受けるとともに飛行を得る。
Illus.Ryan Pancoast (38/249)
リミテッド:★
フィニッシュカードだが、ソーサリーなので汎用性に乏しいためなかなかデッキに入らない。
緑の大型と組み合わせると有効に使えるかも。
構築:
デッキには入らない。
世界を鎮める者/World Queller (3)(白)(白)
クリーチャー ・ アバター(Avatar) ZEN, レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたはカード・タイプを1つ選んでもよい。
そうした場合、各プレイヤーはそのタイプのパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
4/4
Illus.James Paick (39/249)
リミテッド:★★★★★
1マナ重くなったが、コントローラが生け贄に捧げるものを決めることができる《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》。
自身のサイズも4/4と大きいため、除去られることが少ないのも○。
構築:★★★★
トークンと組み合わせることで相手の場だけ空っぽにしたり、
互いに土地ロックをかけたりと勝っている場を固定するカード。
・クリーチャー
優秀な2マナ域が多数存在するものの、中堅どころが不在。
重量級のクリーチャーの枚数も少ないため、リミテッドで使用するならば2色目にそのあたりを強化できる色を選択するべきだろう。
ただし、ダブルシンボルも多数存在するため土地配分には注意する必要がある。
・スペル
除去が4種類で、アンコ以上の除去は1対多交換ができるため、優秀である。コモンに2種類あるのも良い。
サポートはプロテクションか+1/+2飛行オーラぐらいなので、かなり厳しいか。
○構築総計
・クリーチャー
ウィニーには数枚構築レベルがあるが、環境に全体除去が増えたため、どのように構築するかがカギ。
装備品と組み合わせて構築していきたい。
コントロールのフィニッシャーは使用方法が限られる《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》ぐらいしかないが、
これ自身はかなり強力なので何とかして使用してみたい。
・スペル
神の怒りの下位互換ではあるが、4マナの全体除去が帰ってきたのはうれしい。
プロテクションを与える呪文が強力。火力を防ぐだけでなく戦闘も有利に戦える。
クリーチャーオンリーの輪《未達への旅/Journey to Nowhere》は軽いのでウィニーに入る良除去。
コントロールには《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》があるのでデッキが作れるだろう。
○個別カード評価
武装の達人/Armament Master (白)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, レア
あなたがコントロールする他のコー(Kor)・クリーチャーは、武装の達人につけられている装備品(Equipment)1つにつき+2/+2の修整を受ける。
2/2
Illus.Steven Belledin (1/249)
リミテッド:★★★
装備品は環境に8枚デッキに入るのは2,3枚だし、他のコー(Kor)・クリーチャーしか強化されないため、能力が発動するのは稀。
構築:★
装備品というより、他のコー(Kor)・クリーチャーがどれだけデッキに入るかということが求められるが、
このクリーチャー自身が貧弱なので、結局デッキには使用できないと思われる。
飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap (3)(白)(白)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, アンコモン
4体以上のクリーチャーが攻撃している場合、あなたは飛来する矢の罠のマナ・コストを支払うのではなく(1)(白)を支払ってもよい。
望む数の攻撃クリーチャーを対象とする。飛来する矢の罠はそれらに、5点のダメージをあなたが望むように割り振って与える。
Illus.Steve Argyle (2/249)
リミテッド:★★★★
1体多交換ができる数少ない除去。罠コストを支払えるのは稀なので、期待しないように。
構築:★★
トークン系のデッキが流行るようなら使用の可能性あり。
勇敢な防御/Bold Defense (2)(白)
インスタント ZEN, コモン
キッカー(3)(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)(白)を支払ってもよい。)
あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
勇敢な防御がキッカーされていた場合、代わりにあなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
Illus.Scott Chou (3/249)
リミテッド:★
キッカー支払うことでようやく使用に足るレベル。だが、キッカーコストが重すぎて払えない。
ウィニーならばキッカーを支払わずに使用できるかもしれないが、それでもデッキには入らないだろう。
構築:
他に良いカードがある。
精霊への挑戦/Brave the Elements (白)
インスタント ZEN, アンコモン
色を1色選ぶ。あなたがコントロールする白のクリーチャーは、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
Illus.Goran Josic (4/249)
リミテッド:★★★★
コストが軽く除去回避やフィニッシュなど多岐にわたって使用できる良呪文。
構築:★★★★
全体火力に対する新たな回答となるカード。サイドやメインに入れる可能性が高い。
隊商のハルダ/Caravan Hurda (4)(白)
クリーチャー ・ 巨人(Giant) ZEN, コモン
絆魂(このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたは同じ点数のライフを得る。)
1/5
Illus.Dave Kendall (5/249)
リミテッド:★★★
がっちり君。ほとんどのクリーチャーを止めれるが、環境に威嚇クリーチャーが多く突っ立ってるだけということもしばしば。
それでも装備やオーラでパワーを上げれば絆魂でフィニッシャーとなりえるのは良い。
構築:
他に良いカードがある。
天界のマントル/Celestial Mantle (3)(白)(白)(白)
エンチャント ・ オーラ(Aura) ZEN, レア
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。
エンチャントされているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
それのコントローラーのライフの総数を2倍にする。
Illus.Steve Argyle (6/249)
リミテッド:★★
+3/+3修正は強いが、6マナも支払って行うことでもない。
しかし、飛行や威嚇でブロックできない状態を作り出せるとライフを高跳びさせれるため、負けない状況を作りだせることができるため、
これだけで勝ってしまうこともできるかもしれない。
構築:
コンボができれば使用されるかもしれないが、難しいだろう。
崖を縫う者/Cliff Threader (1)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・スカウト(Scout) ZEN, コモン
山渡り
2/1
Illus.Paul Bonner (7/249)
リミテッド:★★★
序盤を支え、後半まで殴れる良いクリーチャー。
環境に1点全体火力が存在するため、過信しすぎないように。
構築:
山渡りで殴るよりは先制攻撃などで攻守に使用できるクリーチャーが好まれるため、
デッキに入ることは少なそうだ。
征服者の誓約/Conqueror’s Pledge (2)(白)(白)(白)
ソーサリー ZEN, レア
キッカー(6)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(6)を支払ってもよい。)
白の1/1のコー(Kor)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを6体戦場に出す。
征服者の誓約がキッカーされていた場合、代わりにそれらのトークンを12体戦場に出す。
Illus.Kev Walker (8/249)
リミテッド:★★★
トリプルシンボルが気になるが、5マナでパワー6と同等の戦力を生成できるため、コストパフォーマンスには優れている。
また、キッカーを支払うことができたならばゲームを終わらせることも可能。
惜しむべきはソーサリーであることとキッカーコストが重すぎることか。
構築:★★★★
白の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを5体も生成できるため、
M10にある兵士強化カードの恩恵をすべて受けることができる。
5ターン目に2/2が5体出ることができるし、6ターン目に《警備隊長/Captain of the Watch》が出せれば、
3/3警戒持ちが速やかにゲームを終わらせてくれるだろう。
審判の日/Day of Judgment (2)(白)(白)
ソーサリー ZEN, レア
すべてのクリーチャーを破壊する。
Illus.Vincent Proce (9/249)
リミテッド:★★★★★
今回のラスゴシリーズ。再生を許してしまうため《リバー・ボア/River Boa》などの再生クリーチャーには注意。
構築:★★★★★
前環境まででは再生クリーチャーは使用されることが稀だったが、
今環境より《リバー・ボア/River Boa》など構築に耐えうるレベルの再生クリーチャーがでてきているため、
《神の怒り/Wrath of God》のように過信しすぎると痛い目をみるかも。
真心の光を放つ者/Devout Lightcaster (白)(白)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・クレリック(Cleric) ZEN, レア
プロテクション(黒)
真心の光を放つ者が戦場に出たとき、黒のパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
2/2
Illus.Shelly Wan (10/249)
リミテッド:★★★
トリプルシンボルは痛いが、パーマネント除去およびプロテクション生物としてかなり優秀。
黒の威嚇持ちをブロックできないのも除去として対応できるため◎。
構築:★★★★
メインに入るかどうかは環境の黒いデッキ次第だが、サイドに忍ばせておくこともあるだろう。
エメリアの天使/Emeria Angel (2)(白)(白)
クリーチャー ・ 天使(Angel) ZEN, レア
飛行
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは飛行を持つ白の1/1の鳥(Bird)クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。
3/3
Illus.Jim Murray (11/249)
リミテッド:★★★★
飛行、トークン製造と除去が来なければ1枚でゲームを終わらせれるカード。
所詮中堅クリーチャーなので、過度の期待はしないように。
構築:★★
サイズが不足しているため、《稲妻/Lightning Bolt》で落ちるし、
能力に速効性がないため構築では厳しいか。
フェリダーの君主/Felidar Sovereign (4)(白)(白)
クリーチャー ・ 猫(Cat)・ビースト(Beast) ZEN, 神話レア
警戒、絆魂
あなたのアップキープの開始時に、あなのライフが40点以上である場合、あなたはこのゲームに勝利する。
4/6
Illus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai (12/249)
リミテッド:★★★★
タフネス6と絆魂が光る大型クリーチャー。
回避能力がないため、1体だけでは心もとないがタフネス6は思ったよりがっちり。
構築:★★★
サイズや絆魂より勝利条件能力が重要となる。
回復カードは多数存在しているため、1チャンスあるかもしれない。
エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria (6)(白)(白)(白)
伝説のクリーチャー ・ 天使(Angel) ZEN, 神話レア
飛行
エメリアの盾、イオナが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
あなたの対戦相手は、選ばれた色の呪文を唱えられない。
7/7
Illus.Jason Chan (13/249)
リミテッド:★★★★
かなり重いが、場に出ればほぼ勝利と言っていいほどのサイズと能力。
トリプルシンボルなので、白がサブカラーなのに入れると場に出ないこともあるので注意。
構築:★★★★
釣ることが前提になるが、単色を完全に止めることができるし、
多色でも除去色を選べばほぼ負けることもないだろう。
未達への旅/Journey to Nowhere (1)(白)
エンチャント ZEN, コモン
未達への旅が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
未達への旅が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
Illus.Warren Mahy (14/249)
リミテッド:★★★★★
優秀な除去。《命拾い/Narrow Escape》と組み合わせて2体除去など有効に使用できる。
しかし、コモンに数枚エンチャント破壊が存在しているため、頼りすぎると痛い目にあうかも。
構築:★★★★
汎用性がなくなった分軽くなった《忘却の輪/Oblivion Ring 》。
プレインズ・ウォーカーが消せないが、十分メインに入る。
カビーラの福音者/Kabira Evangel (2)(白)
クリーチャー ・ 人間(Human)・クレリック(Cleric)・同盟者(Ally) ZEN, レア
カビーラの福音者か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは色を1色選んでもよい。
そうした場合、あなたがコントロールする同盟者は、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
2/3
Illus.Eric Deschamps (15/249)
リミテッド:★★★
同盟者が数体いればかなりの強さを発揮できるが、普通だと1,2枚しか存在しないためそれなりの強さ。
それでもプロテクションは強いので、同盟者デッキを組めるかどうかで評価が大きく変わる。
構築:★★
同盟者が全体的に弱いため、構築ではきびしいか。
カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster (白)(白)
クリーチャー ・ 人間(Human)・兵士(Soldier)・同盟者(Ally) ZEN, アンコモン
先制攻撃、警戒
カザンドゥの刃の達人か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはカザンドゥの刃の達人の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
Illus.Michael Komarck (16/249)
リミテッド:★★★★
2マナ2/2先制警戒、他の同盟者が場に出れば3/3とかなり強い。
構築:★★★★
文句のないクリーチャー。白単ビートに入れよう。
コーの飛空士/Kor Aeronaut (白)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, アンコモン
キッカー(1)(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(白)を支払ってもよい。)
飛行
コーの飛空士が戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
2/2
Illus.Karl Kopinski (17/249)
リミテッド:★★★★
序盤は2/2飛行として、後半は大きいクリーチャーに飛行をつけて利用したりと
汎用性が高いカード。緑と組み合わせると良い。
構築:★★★★
兵士の2マナ2/2飛行なので、デッキに入る。
コーの地図作り/Kor Cartographer (3)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・スカウト(Scout) ZEN, コモン
コーの地図作りが戦場に出たとき、あなたは
「あなたのライブラリーから平地(Plains)カードを1枚探してそれをタップ状態で戦場に出し、
その後あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
2/2
Illus.Ryan Pancoast (18/249)
リミテッド:★★★
序盤はブーストとして利用できるし、後半はデッキ圧縮と良カード。
白がメインカラーならば入れない理由はない。
構築:★
4マナと重いし、平地のみだが土地ブーストは強いので、使われるかもしれない。
コーの決闘者/Kor Duelist (白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, アンコモン
コーの決闘者が装備している限り、それは二段攻撃を持つ。(それは先制攻撃の戦闘ダメージと通常の戦闘ダメージの両方を与える。)
1/1
Illus.Izzy (19/249)
リミテッド:★★★
装備品が2枚以上あるならばデッキに入れよう。そうでなければ入れない。
構築:★★★
装備品を入れることが前提だが、二段攻撃は強いのでデッキに入る。
どれだけ強い装備を入れることが出来るか。
コーの鉤の達人/Kor Hookmaster (2)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, コモン
コーの鉤の達人が戦場に出たとき、いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
そのクリーチャーは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
2/2
Illus.Wayne Reynolds (20/249)
リミテッド:★★★
テンポが取れるし、1ターンだがタップ能力付きを封じたり、最後のブロッカーを一時的に排除したりできるため、
悪いカードではない。サイズも通常サイズなのでデッキに入る。
構築:★
3マナでタップするだけならば他のカードで除去したほうが良いため、
デッキに入れるのは難しいか。
コーの装具役/Kor Outfitter (白)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, コモン
コーの装具役が戦場に出たとき、あなたがコントロールする装備品(Equipment)1つとあなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、
その前者をその後者につける。
2/2
Illus.Kieran Yanner (21/249)
リミテッド:★★★
装備品がどれだけデッキにはいっているかで強さが変わる。
装備が少なくても熊サイズなので白が濃ければ入れてよい。
構築:★★★
優秀な装備品が出れば出るほど強くなる。
兵士は速度的にあまり早くないのでデッキにマッチするのではないだろうか。
コーの奉納者/Kor Sanctifiers (2)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・クレリック(Cleric) ZEN, コモン
キッカー(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(白)を支払ってもよい。)
コーの奉納者が戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/3
Illus.Dan Scott (22/249)
リミテッド:★★★★
キッカーを払うことで1対2交換が可能。
キッカー払うとダブルシンボルなので、平地が多めのデッキに入れたい。
構築:★★
白を使うコントロールデッキにはいるかも。
コーの空漁師/Kor Skyfisher (1)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier) ZEN, コモン
飛行
コーの空漁師が戦場に出たとき、あなたがコントロールするパーマネント1つをオーナーの手札に戻す。
2/3
Illus.Dan Scott (23/249)
リミテッド:★★★★
2マナ2/3飛行とコストパフォーマンスに優れている。
デメリットも上陸能力や187パーマネントの使いまわしとメリットにできるため、良い。
構築:★★★★
2マナ2/3飛行なので兵士デッキに入れることが出来るサイズ。
デメリットがあるので、あまり数は入らないだろう。
土地縛りの儀式/Landbind Ritual (3)(白)(白)
ソーサリー ZEN, アンコモン
あなたは、あなたがコントロールする平地(Plains)1つにつき2点のライフを得る。
Illus.Steve Prescott (24/249)
リミテッド:★
白単ならば10点以上の回復量となるため、デッキに入れても良いが、除去やクリーチャーを優先しよう。
構築:★
コンボデッキで使用するならば土地の2倍回復とかなりの回復量となるが、それ以外では使用することはないだろう。
光輝王の昇天/Luminarch Ascension (1)(白)
エンチャント ZEN, レア
各対戦相手の終了ステップの開始時に、あなたがこのターンにライフを失っていない場合、
あなたは光輝王の昇天の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。(ダメージはライフを失わせる。)
(1)(白):飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
この能力は、光輝王の昇天の上に探索カウンターが4個以上置かれている場合にしか起動できない。
Illus.Michael Komarck (25/249)
リミテッド:★★★★
4ターン場を硬直させることができれば4/4飛行が出し放題とかなりの強カード。
問題はその4ターンどうしのぐかなのだが。
構築:★★★★★
フォグ系と組み合わせるとすぐに達成が可能なため、
マキンディの盾の仲間/Makindi Shieldmate (2)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・兵士(Soldier)・同盟者(Ally) ZEN, コモン
防衛
マキンディの盾の仲間か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはマキンディの盾の仲間の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
0/3
Illus.Howard Lyon (26/249)
リミテッド:★★
他の同盟者のために入れるカード。
がっちりな壁として使用することもできるが、青には飛行、黒赤には威嚇、緑にはサイズ負けと役に立たないことも多々。
構築:
使用することはないだろう。
命拾い/Narrow Escape (2)(白)
インスタント ZEN, コモン
あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。あなたは4点のライフを得る。
Illus.Karl Kopinski (27/249)
リミテッド:★★★
戦闘ルール改正により弱くなってしまったカードだが、決して悪いカードではない。
187パーマネントを使いまわそう。
構築:★
白単で187パーマネントを使いまわすのに使用する。
自分がコントロールするパーマネントしか対象とできないので注意。
雨雲の翼/Nimbus Wings (1)(白)
エンチャント ・ オーラ(Aura) ZEN, コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+1/+2の修整を受けるとともに飛行を持つ。
Illus.Chris Rahn (28/249)
リミテッド:★★
《聖なる力/Holy Strength》が1マナ増えたら飛行がついた。
デッキに飛行が少ないならば入れてみるとなかなか強い。
構築:
活躍することは難しいだろう。
気高き面影/Noble Vestige (2)(白)
クリーチャー ・ スピリット(Spirit) ZEN, コモン
飛行
(T):プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーに与えられる次のダメージを1点軽減する。
1/2
Illus.Jason Chan (29/249)
リミテッド:★★
飛行はうれしいが、サイズが小さくアタッカーになりえないのが残念。
飛行がブロックできる壁として使用してください。
構築:
デッキには入らない。
オンドゥの僧侶/Ondu Cleric (1)(白)
クリーチャー ・ コー(Kor)・クレリック(Cleric)・同盟者(Ally) ZEN, コモン
オンドゥの僧侶か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはあなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを得てもよい。
1/1
Illus.Jim Murray (30/249)
リミテッド:★★
同盟者を固めどりできればかなりの回復量となるが、サイズが小さいためチャンプブロックぐらいしかできない。
やはり他の同盟者の数次第なカード
構築:
使用することはないだろう。
柱平原の雄牛/Pillarfield Ox (3)(白)
クリーチャー ・ 雄牛(Ox) ZEN, コモン
2/4
Illus.Andrew Robinson (31/249)
リミテッド:★★
がっちり。でもサイズ不足感は否めない。
警戒などがあれば強いのだが。
構築:
このサイズのバニラはデッキには入らない。
落とし穴の罠/Pitfall Trap (2)(白)
インスタント ・ 罠(Trap) ZEN, アンコモン
ちょうど1体のクリーチャーが攻撃している場合、あなたは落とし穴の罠のマナ・コストを支払うのではなく(白)を支払ってもよい。
飛行を持たない攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
Illus.Franz Vohwinkel (32/249)
リミテッド:★★★
飛行は除去することができないが、それでも除去なのでデッキに入る。
緑のクリーチャーなどには良く効くだろう。
構築:
もっと良い除去が環境にあるため、使用することはないだろう。
聖なる秘宝の探索/Quest for the Holy Relic (白)
エンチャント ZEN, アンコモン
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、あなたは聖なる秘宝の探索の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
聖なる秘宝の探索から探索カウンターを5個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:
あなたのライブラリーから装備品(Equipment)カードを1枚探してそれを戦場に出し、それをあなたがコントロールするいずれかのクリーチャーにつける。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Illus.Greg Staples (33/249)
リミテッド:★
探索条件が厳しいため、再序盤に出ないと活躍ができない。装備が必ず必要な時以外は使用しないだろう。
構築:
探索条件が厳しすぎる。他のカードを使用したほうが良いだろう。
迷いし者の番人/Shepherd of the Lost (4)(白)
クリーチャー ・ 天使(Angel) ZEN, アンコモン
飛行、先制攻撃、警戒
3/3
Illus.Kekai Kotaki (34/249)
リミテッド:★★★★★
場を制圧するには十分なクリーチャー。シングルシンボルなのでタッチで入れれるのも良い。
構築:
能力が多種多様なのは良いが、構築ではサイズ不足。
デッキに入らないだろう。
盾の仲間の祝福/Shieldmate’s Blessing (白)
インスタント ZEN, コモン
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを3点軽減する。
Illus.Mike Bierek (35/249)
リミテッド:
まさか下位互換が出るとは思わなかった《治癒の軟膏/Healing Salve》の下位互換。
上位ですら使われないのにこれでは・・・。
構築:
このカード入れるぐらいならば基本地形を入れましょう。
ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx (白)
クリーチャー ・ 猫(Cat) ZEN, コモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で場に出るたび、ステップのオオヤマネコはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
0/1
Illus.Nic Klein (36/249)
リミテッド:★★
序盤に場に出れば上陸能力で2,3回殴ることができるが、
後半に引いてしまうと0/1の壁にしかならないので、尖ったデッキ構成が必要。
構築:★★★★
フェッチランドと組み合わせることで4/5とかなりの大きさとなる。
ただし、防御時には役に立たないため、かなり尖ったデッキとしなければ使用することができないだろう。
陽の泉の探検/Sunspring Expedition (白)
エンチャント ZEN, コモン
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは陽の泉の探検の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
陽の泉の探検から探索カウンターを3個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:あなたは8点のライフを得る。
Illus.Chris J. Anderson (37/249)
リミテッド:
軽いが、土地が3枚以上必要なことと速効性がないため、使用しづらい。
デッキに入れることはないだろう。
構築:
コンボが作成されない限りデッキに入れることはないだろう。
風をまとう突撃/Windborne Charge (2)(白)(白)
ソーサリー ZEN, アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャー2体を対象とする。それらはターン終了時までそれぞれ+2/+2の修整を受けるとともに飛行を得る。
Illus.Ryan Pancoast (38/249)
リミテッド:★
フィニッシュカードだが、ソーサリーなので汎用性に乏しいためなかなかデッキに入らない。
緑の大型と組み合わせると有効に使えるかも。
構築:
デッキには入らない。
世界を鎮める者/World Queller (3)(白)(白)
クリーチャー ・ アバター(Avatar) ZEN, レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたはカード・タイプを1つ選んでもよい。
そうした場合、各プレイヤーはそのタイプのパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
4/4
Illus.James Paick (39/249)
リミテッド:★★★★★
1マナ重くなったが、コントローラが生け贄に捧げるものを決めることができる《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》。
自身のサイズも4/4と大きいため、除去られることが少ないのも○。
構築:★★★★
トークンと組み合わせることで相手の場だけ空っぽにしたり、
互いに土地ロックをかけたりと勝っている場を固定するカード。
1 2